KULASIS の履修者名簿とPandAの成績簿の並び順が異なっている KULASIS の履修者名簿とPandAの成績簿からダウンロードしたファイル(csvファイル,Excelファイル)の並び順が異なっています. このため,PandAの成績簿を利用して KULASIS で履修簿を作成する場合にご面倒をおかけしております. KULASIS
PandAにアクセスした際にセキュリティ証明書には問題がありますと表示される PandAに接続する際のURLがパイロット運用時のアドレス https://clspilot.iimc.kyoto-u.ac.jp となっている場合に、「この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。」等の警告メッセージが表示される場合があります。 https://panda.ecs
PandAで特定の参加者(担当教員やTA)の間でだけ情報を共有したい サイト内でグループを作成し、そのグループにリソースツール内のファイルやフォルダの公開範囲を設定することでグループの所属メンバーに限定して公開するというような運用ができます。 「サイト設定」→「グループを管理」→「新しいグループを作成」でたとえば 「Instructor and TA
講義資料をインターネットから閲覧させたい リソースを認証なしに公開する機能があり、利用者にPandAへのログイン認証なしに公開できます。 ご自身の担当しているコースを選択肢「リソース」を選択 公開したいコンテンツを選び、「操作」から「詳細を編集」を選びます 「利用可否およびアクセス」から「このフォルダと内容はインターネットから誰でも閲覧可能
PandAに学外の利用者を登録したい メールアドレスを利用して学外利用者をPandAに登録することができます。 登録はコースの担当者が行う必要があります。 詳しくは。 こちらにある利用マニュアルをご覧ください
PandAのサイトを履修者以外にも公開したい グローバルアクセスを設定することで、履修名簿にないユーザーを登録することができます。 「サイト情報」→「アクセスを管理」のグローバルアクセス で 「有効なログイン ID を有するユーザであれば誰でも参加可能」にチェックを入れると、サイトに参加することができます 参加方法: 「マイワークスペース」→
昨年度以前に作成されたPandAのコースサイトにアクセスできません PandAではKULASISと連携し担当者・受講者の登録を行っていますが、担当者は前年度まで、受講者は同一年度までしか自動登録されません。 手動で登録した利用者(担当者、学生、TA)はアクセス可能です。 過去のコースサイトを利用したい教職員の方は、ご 相談ください
PandAのコースサイトを利用しています。受講者はいつから使えるようになりますか? 受講者がKULASISから科目登録を行いますと、翌日の早朝以降にデータ連携が行われます。遅くとも、翌日の夜(土日を挟んでいる場合は月曜)には利用可能となります。
教職員はSPS-IDでログインできますか? 教職員の方は SPS-ID,学生の方は ECS-ID を入力してください.SPS-ID を発行されている教職員は ECS-ID でログインしないでください. また,非常勤講師の方はECS-IDでログインしてください.
論文のコピーなどを授業資料としてPandA上にコンテンツとして置いてもよいですか? 論文のコピーなどを授業資料としてPandA上に置くことは、授業⽬的公衆送信補 償⾦制度の施行により著作権者の利益を不当に害することとなる場合を除いて認められます。 授業目的で認められる対象の範囲については、指定管理団体であるSARTRASの「改正著作権法第35条運用指針」 https:/