メインコンテンツに移動

仮想型端末の利用

【Ubuntu】使用している容量を確認したい

以下の方法で各自の使用量が表示されます。 1.次の手順で Disk Usage Analyzer を開き、Home Folder のサイズをご覧ください。 (1) Ubuntu デスクトップ左上の [Activities] をクリック (2) 切り替わった画面下部のアイコンが並ぶDock内から

Windowsログオン時に「リモートデスクトップサービス経由でサインインする権限が必要です」と表示される

Windowsのログイン画面でユーザ名とパスワードを入力すると「リモートでサインインするには、リモートデスクトップサービス経由でサインインする権限が必要です。」と表示されてログインできない場合、仮想型端末の準備が完了していない場合このメッセージが表示されます

自習予約で指定した時刻になってもVDIに接続できない

仮想型端末の自学自習・科目自習予約のいずれかを行い、指定した時刻になっても予約の状態がオレンジ色の「動作中」で「接続」ボタンが押せないことがあります。 本事象が発生した場合は、一度自習予約をキャンセルし、新規に 自習予約を作成し直すことで仮想型端末に接続できるようになります。 <

大文字と小文字が入れ替わっています

VDIに接続するとデフォルトでCapsLockがオフになるため、CapsLockをオンにして接続するとオン/オフが入れ替わります。CapsLockをオフにしてからVDIに接続してください。

VDIに接続時「予約ID'Res-****'''は準備ができていません。」と表示され接続できない

授業や科目自習予約でVDIを利用する際に「接続」ボタンを押すと、以下のエラーメッセージが表示され、VDIに接続できないことがあります。「予約ID'Res-****''<利用者名>'は準備ができていません。 しばらくしてからもう一度接続してください」 このような場合には以下の手順をお試しください。1

【Ubuntu】作成したデータはどこに保存すればよいですか

ユーザが作成したデータは以下の領域に保存してください。     /home//     【注意】上記以外の場所に保存すると、PCを再起動するとデータが消えてしまいます。 なお、各自で利用できる上記ホームディレクトリの容量は 5GB に制限されています

授業で利用するときに予約登録が必要ですか?

予約は不要です。 毎年2回受け付けている端末サービス及びソフトウェア希望調査の申請内容に応じて、毎回授業開始の1時間前から授業終了の1時間後まで利用できるように自動的に予約登録されます。