Microsoft 365における「テナント」とは何ですか? Microsoft 365における「テナント」について 企業や大学などの組織がMicrosoftのクラウドサービスであるMicrosoft 365を利用するための「専用のスペース」に相当します。 テナントの特徴 独立した管理領域
Microsoft 365アカウントのユーザー名を編集することができません。 本学提供のMicrosoft 365アカウントのユーザー名は、組織として設定されている為変更することができません。 SPS-IDをお持ちの教職員の方は「*@ms.c.kyoto-u.ac.jp」の形式、ECS
京都大学のMicrosoft 365でCopilotを使うことはできますか。 本学のMicrosoft 365アカウントに紐づけて利用できるCopilot for Microsoft 365は、別途ライセンスを購入していただく必要がございます。これについては2024年10月より生協で販売が開始されましたので
共用PC用のOffice(オンプレミス版Office)の利用申請を行い、Windows版のzipファイルをダウンロードしましたが、インストールすることが出来ません。 共用PC用のOffice(オンプレミス版Office)がインストールできない原因はいくつか考えられます。以下の点をご確認くださるようお願いいたします。 1.ダウンロードしたzipファイルを解凍(展開)していない
大学資産端末用Windowsで提供されたプロダクトキーを利用してHomeからProに変更しようとした際、「入力したプロダクトキーは使用できませんでした。プロダクトキーを確認してもう一度やり直すか、別のプロダクトキーを入力してください。(0xc004f050)」と表示されて変更できません。 提供されたプロダクトキーを入力しても使用できないといったエラーが表示される場合、Proよりも上位のエディション(EnterpriseやEducation)のプロダクトキーを利用してアップグレードしていただき
OneDriveの使用容量がアプリ版とWeb版で異なります。 Microsoft社に問い合わせたところ、JPGやPNGといった画像ファイルをアップロードすると、これらの画像ファイルは内部的にシステムで利用するサムネイルが作成されており
Mac版のMicrosoft 365でOfficeを起動してサインインしようとすると、生協のアカウント(以前のアカウント)が表示されて本学のアカウントでサインインできません。 Mac版のOfficeのサインイン及びライセンス認証でなんらかのエラーが発生した場合、以下URLの「ライセンス削除ツール」を実行いただくことで改善することがほとんどです。 https://support.microsoft.com/office
テナント間のOneDriveのファイル移行方法がわかりません。 以下のページで移行方法を案内しておりますのでご参照ください。 https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/system/files/2025-03/OneDriveFileTransferMethodAcrossTenants
WindowsOSのPCの初期設定時に「Microsoftアカウント」の入力を求められるのですが、「*@ms.c.kyoto-u.ac.jp」のアカウント名を入力してもエラーとなり先に進むことができません。 本学から提供されている「*@ms.c.kyoto-u.ac.jp」のアカウント名は「Microsoft 365アカウント」です。 WindowsOSのPCの初期設定時にサインインを要求される「Microsoftアカウント」とは異なるものであり、「
Windowsの「スタートメニュー」に ある「Microsoft 365」からサインインできません。 Windowsには「Microsoft 365」というアプリがプリインストールされている場合があります(主にWindows10)。 これは主に一般ユーザー向けの無料のオンライン版となり、本学から提供されているデスクトップ版アプリ(A3ライセンス