【期限】 本学の学生です。ECS-ID(学生アカウント)はいつまで使えるのですか? 卒業・修了あるいは退学日など学籍を失った時点でサービスを受けていただく権利はなくなります。ECS-ID(学生アカウント) は適宜停止しますが、停止前に学生用メール(KUMOI)宛てにその旨ご案内いたします。
【有効化】 4月(10月)に大学院に入学し、今まで利用していたECS-ID(学生アカウント)が記載されたアカウント通知書をいただきました。アカウント通知書に有効化処理をするように指示されていますが、これは必要ですか? 有効化処理は必要ありません。 ただし、もしパスワードを忘れている場合は、 京都大学全学アカウント管理で有効化処理を行うことによってパスワードの再設定ができます。
【パスワード】 パスワードを設定する上で注意すべきことはありますか? 12文字以上、16文字以内の英文字(大文字&小文字)と数字で設定してください。記号(一部使用不可)を加えるとより強固なパスワードになります。生年月日や電話番号、氏名、辞書の単語、著名人の名前等の固有名詞など容易に類推できる文字列での設定は避けてください。
【ログインエラー】 図書館機構オンラインサービス(MyKULINE)に私のECS-ID(学生アカウント)でログインできません。 京都大学全学アカウント管理にはログインできるが図書館機構オンラインサービス(MyKULINE)にログインできない場合は、 図書館機構のサイト内、[オンラインサービス利用案内]-[利用するための手続き]を参照するか、最寄りの図書館・室にお問い合わせください。
4月に名誉教授になる予定ですがアカウントやメールはいつ取得できますか? 更新日:2023-05-02 名誉教授の皆様への新規アカウント及びメールアドレスは、「教育研究評議会」にて決定され、人事部からの申請に基づき処理をしています。 発行したメールアドレス等の通知書は人事部にお送りしていますので、決定日及び申請等につきましては、人事部人事企画課(075-753-2061
【利用資格】 学振の研究員です。財務会計システムにログインするために、SPS-ID(教職員アカウント)と認証ICカードを持っています。しかし、教職員用メール(KUMail)はもらっていません。京都大学のメールを利用したいのですが、どうすればよいですか? SPS-ID(教職員アカウント)と認証ICカードは財務会計システムをご利用いただくために配付しています。 京都大学が提供するメールの利用をご希望の場合は、ECS-ID(学生アカウント)と学生用メール(KUMOI)を取得してください。
【利用資格】 非正規生(研究生/科目等履修生/聴講生/短期交流学生)なのですが、ECS-ID(学生アカウント)はいただけますか? 正規生及び非正規生に係わりなく、ECS-ID(学生アカウント)及び学生用メール(KUMOI)を提供します。 4月(10月)入学の学生については、所属学部等(研究科等、附置研究所、センターなどを含む)からECS-ID(学生アカウント)が記載されたアカウント通知書の入った青い封筒を手渡されます。 4月
【通知書】 4月(10月)に大学院に入学したのですが、今まで利用していたECS-ID(学生アカウント)とは異なったECS-ID(学生アカウント)がアカウント通知書に記載されています。これを使えばよいですか? 一度学生として在籍された方には同じECS-ID(学生アカウント)および学生用メール(KUMOI)をお渡しする仕組みになっています。 もし、アカウント通知書に記載されたECS-ID(学生アカウント)が今まで利用されていたECS-ID(学生アカウント)と異なる場合は、 情報環境支援センター
【通知書】 4月(10月)に入学したのですが、ECS-ID(学生アカウント)が記載されたアカウント通知書の封筒を受け取っていません。どうすればよいですか? 所属学部等(研究科等、附置研究所、センターなどを含む)の教務担当等、あるいは 情報環境支援センター(学術情報メディアセンター南館1F)にお問い合わせください。