RDM Drive
RDM Driveは2025年5月15日にサービス開始いたしました。
=======
対象者: 教員
京都大学 RDM Driveは、情報環境機構が提供する研究過程で生じる研究データを保存・共有するためのオンラインストレージサービスです。
サービスの特徴とメリット
- 研究プロジェクト等で使用できるストレージを提供します。
- 教職員が申請すれば、学生、他機関の共同研究者も利用可能です。
このページの内容
ご利用の前に
- 利用資格等については、京都大学情報環境機構データセンター情報サービス利用及び利用負担金規程(PDF) および 研究データストレージサービス利用規則(PDF)をご確認ください。なお、申請をいただいた時点でこれらに同意したものとみなします
- 本サービスは2025年度は試行(無償)としますが、2026年度以降は利用負担金をいただく見込みです。
- 月に1回程度(原則として毎月第1水曜日の午前中)にメンテナンスのためご利用いただけない時間帯が発生します。ご利用の方には、事前にご案内いたします。
- プロジェクトメンバーは、グループ内の利用者の情報を参照可能です。複数の研究プロジェクトでご利用の場合は、それぞれ申請いただくことをお勧めします。
利用申請
RDM Drive Portalへのログイン
利用申請から使用開始までの流れ
画像

利用方法
利用負担金とサービス内容
2025年度は無償でご利用いただけます。2026年度以降の負担金については決定次第お知らせします。
参考:京都大学情報環境機構データセンター情報サービス利用及び利用負担金規程 (2026年度より負担金設定予定)
区分 | 利用負担金 | 内容 |
---|---|---|
RDM Drive 2TB | 2025年度は無償 | 利用者10名 |
RDM Drive 5TB | 2025年度は無償 | 利用者25名 |
RDM Drive 10TB | 2025年度は無償 | 利用者50名 |
RDM Drive 20TB | 2025年度は無償 | 利用者100名 |
データの保護について
本サービスのデータは複数のストレージノードに分散・冗長化して保存されており、ストレージ装置でのファイルの世代管理や無停電装置、発電機による電源対策も講じられています。ただし、遠隔地へのバックアップは行っていません。
ゴミ箱機能について
ゴミ箱機能を提供していますので、誤操作で削除したファイルの復旧も一定期間は可能です。
バックアップオプション
学外のクラウドサービスにデータをバックアップするオプション機能について、試験提供を検討しています。ご希望がある場合はご相談ください。
支払い可能な経費(無償期間終了後、予定)
- 負担金は学内の主だった財源で支払可能です。なお、私費による支払いはできません。
- 経費によっては使用目的が制限されています。事前に所属部局の経理担当にご相談ください
経費 | 負担方法 |
---|---|
運営費交付金 | 予算振替 |
受託研究費、寄付金等 | 費用付替 |
科学研究費補助金等 | 利用負担金通知書により請求 |
次年度利用継続の確認
本サービスの利用は年度単位ですので、年度ごとに申請が必要です。
1月または2月に、継続確認(次年度も利用を継続するか・停止するかの確認)の案内を送付します。
必ずご回答ください。
マニュアル
サービスの利用に関するマニュアルは以下のURLからご参照ください。
サービス(Nextcloud)へのログイン
RDM Drive(Nextcloud)へのログイン URL: https://drive.rdm.kyoto-u.ac.jp/
よくある質問
お問い合わせ
マニュアル、よくある質問で解決できない場合は、サービスID(「rd」ではじまる7文字)を明記してお問い合わせ願います。
- お問い合わせフォーム
※お問い合わせ種別は、「ホスティング」を選択した上で、お問い合わせタイトルに [RDM Drive] を含めるようにしてください。
タグ/サービス