メール
- サービス全般のご案内
- 学生用メール(KUMOI:くもい)
- 教職員用メール(KUMail:くまいる)
-
メールリテラシー向上のために
- 【学内限定】教職員用メール(KUMail)の現状
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(1)
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(2)
- 【学内限定】メール送信時の注意(1)
- 【学内限定】メール送信時の注意(2)
- 【学内限定】メール受信時の注意
- 【学内限定】その他
利用方法
- KUMailストレージ
- メールホスティング
-
利用方法
- 受信メールゲートウェイ
コンテンツ
KUMailストレージ
対象者:教員職員
メール送信時にファイルを添付する代わりに、一時的にデータをアップロードして学内外のユーザーと共有するためのオンラインストレージです。
データを常時保存する場合は、情報環境機構が提供する他のデータ保存・ストレージサービスをご活用頂きますようお願いします。
サービスの特徴とメリット
- SPS-IDを持つユーザーにアカウントが提供される(利用にあたり申請は不要)
- 利用可能な容量は1ユーザーあたり2GB
- メール認証やパスワード保護によるセキュリティ機能
1. ご利用の前に
- ご利用にはSPS-IDが必要です。
- 安全にお使い頂くため、京都大学教職員用メール利用における留意事項(PDF)に定められている内容に留意してください。
- 【学内限定】メールリテラシー向上のためにも合わせてご確認ください。
2. サービスへのログイン
※SPS-IDとそのパスワードを入力してログインしてください。
3. 利用方法
上記マニュアルに記載の無い機能については、以下の製品マニュアルをご覧ください。
※「Proself Ver.5」「ユーザ編」をご覧ください
※情報環境機構のKUMailストレージでは一部の機能を提供していない場合があります
※ご利用の環境により使用できない機能があります(ブラウザ別サポート情報はこちら)
動画による説明もございますので、以下も参考にご覧ください。
4. よくある質問
他のよくある質問は以下からご覧ください。
5. 退職時の対応
異動、退職、休職等の場合のKUMailストレージの利用については、以下をご覧ください。
6. お問い合わせ
よくある質問をご覧になっても解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※お問い合わせ種別は、KUMail(教職員メール)を選択してください。