メール
- サービス全般のご案内
- 学生用メール(KUMOI:くもい)
- 教職員用メール(KUMail:くまいる)
-
メールリテラシー向上のために
- 【学内限定】教職員用メール(KUMail)の現状
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(1)
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(2)
- 【学内限定】メール送信時の注意(1)
- 【学内限定】メール送信時の注意(2)
- 【学内限定】メール受信時の注意
- 【学内限定】その他
利用方法
- KUMailストレージ
- メールホスティング
-
利用方法
- 受信メールゲートウェイ
コンテンツ
メールホスティング
部局のメールアドレスに届いたメールを事前に登録されたメールアドレスに転送するサービスです。
ただし、本サービスにはメールスプール(メール保管場所)が無いため、転送先に設定したアドレスでメールスプールを持っている必要があります。
メール送信時は、教職員はKUMail(Gmail)、学生は認証付メール送信サーバ(smtp.mhs.iimc.kyoto-u.ac.jp)をご利用になれます。
サービスの特徴とメリット
- 通常転送とML(メーリングリスト)の2種類の転送機能
- 転送元と転送先のアドレスを設定するだけで転送が可能(通常転送)
- Mailmanというソフトウェアを利用した転送機能で、メンバー登録された複数のアドレスにメールを送信できます(ML)
1. ご利用の前に
新規利用申請の受付について
- 全学メールホスティングサービスを新規利用可能なのは、独自で運用管理しているメールサーバでメールを利用しているドメインに限ります。現在メールを利用していないドメインのご利用は受け付けておりません。
- 全学メールホスティングサービスのご利用開始には、ドメインの設定が必要になります。サービス開始までに2週間程度必要になりますので、ご注意ください。
なお、情報環境機構では、教職員グループウェアにて2次グループ( @mail2.adm.kyoto-u.ac.jp )というグループアドレスを提供しております。
ドメイン設定等が不要で、申請後3時間以内に利用開始できますので、こちらの利用をご検討ください。
詳しくは教職員グループウェアにログインし、以下のマニュアルをご覧ください。
「マニュアル・FAQ」> 「教職員グループウェアマニュアル」>「操作マニュアル」> 2次グループ・Googleグループ
利用対象と制限事項等
利用資格等については、全学メールホスティングサービス利用ガイドライン(PDF)をご確認ください。
利用対象
部局等のメールアドレスに限ります。具体的には、kyoto-u.ac.jp配下のサブドメイン、またはサブサブドメインに限ります。
例: @bukyoku.kyoto-u.ac.jp 、@sub.bukyoku.kyoto-u.ac.jp
※DNSの設定を行う際にドメイン管理者の許可が必要です。
利用責任者
当該部局等における本サービスの利用管理者です。当該部局の教職員に限ります。
※管理画面のログインにSPS-IDが必要です。
利用期間
承認日から当該年度の3月31日までとします。ただし、2月末日までに利用責任者から利用停止の申し出がない場合は、1年間更新いたします。
利用停止を希望する場合は、停止申請をお送りください。
参考資料
2. 管理画面へのログイン
※SPS-ID(転送管理者は ECS-ID も可)とパスワードにより管理画面にログインしてください。
3. 利用申請
新規利用申請
利用責任者の方から以下の申請フォームからお申し込みください。
※情報環境機構にて承認されましたら、承認書及び設定情報を利用責任者にメールで送付します。
※現在独自で運用管理しているメールサーバでメールを利用しているドメインに限ります。今までメールを利用していないドメインのご利用は受け付けておりません。
サービスの開始
情報環境機構より承認書が届きましたら、利用責任者は4. 利用方法の「全学メールホスティングサービス機能・操作説明書」をご参照の上、設定を行ってください。
4. 利用方法
利用マニュアル(ドメイン管理者・転送設定管理者・ML管理者向け)
利用マニュアル(利用者向け)
5. よくある質問
- 【学内限定】「postmaster[at]iimc.kyoto-u.ac.jp」というアドレスからメールホスティング宛にメールが届く
- メールホスティングのアドレス宛にメール送信しようとするとスパム判定される/「The email message was detected as spam.」というエラーが出る
- 学外のドメインも利用可能ですか
他のよくある質問は以下からご覧ください。
6. 利用責任者の変更
利用責任者の変更申請
利用責任者の変更時は、現在の利用責任者から以下の内容をメールでお送りください。
・ドメイン名
・変更前の利用責任者情報(氏名、全学メールアドレス)
・変更後の利用責任者情報(氏名、全学メールアドレス、所属、電話番号、SPS-ID)
宛先: kumail-qa*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ('*'は'@'に置き換えてください。)
7. 利用の終了
利用停止申請
利用停止時は、以下の内容をメールでお送りください。
・ドメイン名
・利用責任者情報(氏名、全学メールアドレス)
宛先: kumail-qa*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ('*'は'@'に置き換えてください。)
8. お問い合わせ
よくある質問をご覧になっても解決しない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※お問い合わせ種別は、KUMail(教職員メール)を選択してください。