教育・学習
- サービス全般のご案内
- 学習支援システム(PandA)
- 教育用PC端末(固定・仮想)
-
マニュアル・ガイドブック
PC端末サービス利用手続き
クラウドストレージ
仮想型端末
固定型端末
可搬型端末
- e-Learning研修提供
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- 教育・学習
- 教育用PC端末(固定・仮想)
- 仮想型端末
仮想型端末
※ 仮想型端末を自学自習で利用できます。詳細は「自学自習のための仮想型端末利用マニュアル」をご覧ください。
OSLやサテライト教室に設置されているPC端末からだけでなく,自宅や学内のどこからでもネットワークを介してPC端末サービス (Windows 11 または Linux) を利用することができます。普通教室での授業や自宅での自学自習、学内の研究室での授業の準備などにご利用いただけます。
2023年度の仮想型端末の利用について
2023年度より教育用コンピュータシステムの各端末が一新されます。
基本ソフトウェア(OS)は Windows 11, Ubuntu 22.04(LTS) へそれぞれ変更され、利用可能のソフトウェアの配備も変更されています。詳細は「【学内限定】授業用ソフトウェアの利用申請・利用状況」の各ページでご確認いただけます。
※ 授業利用にはシステム管理者の許可が必要です。科目担当者の方はPC端末サービス授業利用手続きをご参照の上、使用する端末種別・ソフトウェアを洩れなくご申請ください。
※ 学外(KUINS II を含む)から利用する場合は、VPN 接続 (IKEv2等) が必要です。詳しくは学術情報ネットワーク(KUINS) IKEv2をご参照ください。
※当面の間、学内限定の制限を解除いたします。仮想型端末サービスの利用の際は、VPN接続をせずそのままご利用ください。
なお 仮想型端末から Officeストア(Microsoft Appsource )へのアクセスが制限されています。Microsoft Office アドオンの利用について、予め申請のあったソフトウェア(MATLABなど)以外のアドオンを含む、文書等の閲覧・編集は仮想型端末(Windows)上で一部制限される場合がありますので、ご了承のうえご利用ください。
利用のために必要なもの
パソコン ※ |
■Microsoft社製Windowsの場合 Windows 10 Windows 11 ■Apple社製Macの場合 macOS 11.x macOS 12.x macOS 13.x ※ Windows 11 を仮想型端末として利用する場合は、Linux デバイス,iPad・iPhone等のiOSデバイス,Androidデバイス,Chromebook からの利用は許可されていません. |
Webブラウザ |
Google Chrome 最新版 Firefox 最新版 Microsoft Edge 最新版 Safari 最新版 |
ネットワーク |
■学内の場合 学術情報ネットワーク(KUINS) ■学外の場合 インターネットサービスプロバイダが提供する |
利用方法
PandA にログインし、当該科目のコースサイトから利用します。毎日午前4時から午前6時までは保守時間のため利用できません。
授業時間の利用
授業開始時間の60分前から授業終了時間の60分後まで利用できます。詳しくはPC端末サービスの利用方法 汎用仮想型端末をご覧ください。
授業時間外の自学自習利用
授業時間以外の利用においては PandA の当該科目のコースサイトから予約を入れて利用します。詳しくはPC端末サービスの利用方法 汎用仮想型端末をご覧ください。
教員・TAの利用
予め申請済の教員・TAについては「授業準備用」の仮想型端末を,授業がある日・ない日に関係なく毎日午前8時~翌午前0時まで利用することができます。
仮想型端末の基本的な操作方法
Windows 11
ソフトウェア一覧
- ソフトウェア一覧 【学内限定】
FAQ (よくある質問)
よくある質問をご覧ください。