教育・学習
- サービス全般のご案内
- 学習支援システム(PandA)
- 教育用PC端末(固定・仮想)
-
マニュアル・ガイドブック
PC端末サービス利用手続き
クラウドストレージ
仮想型端末
固定型端末
可搬型端末
- e-Learning研修提供
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- 教育・学習
- 教育用PC端末(固定・仮想)
- マニュアル・ガイドブック
- はじめにお読みください(PC端末サービス)
はじめにお読みください(PC端末サービス)
利用にあたっての注意
はじめて教育用端末を利用される方へ
主に新入生向けに、京都大学の情報環境の利用について「情報環境スタートガイド」に概要が説明されていますので、まずはご一読ください。
学生の皆さんは中でも「全学生共通ポータル」、「学生用メールサービス」、「PandA」などを授業でもよく利用されますので、リンク先の説明もよく読んでご利用ください。
本学の教育用PC端末には、固定型と仮想型の2種類あります。固定型端末をご利用の場合は、各設置場所のルールにしたがい、また基本的に教室・演習室は授業での利用に限定されますので、科目担当教員の指示にしたがってご利用ください。
各端末の基本的な操作方法は リーフレット にてご紹介しています。
旧システムに保存していたファイルについて
在学生の方が2022年度以前に旧システムに保存されたファイルは「Oldドライブ」に保存されています。2024年3月までアクセスできますので、授業用端末の準備が完了しましたら必要なファイルを「Windows(M:ドライブ)」、「Home(Linux)」もしくは OneDrive に移行願います。
ファイルの保存について
Windows端末(固定型・仮想型)の利用の場合、エクスプローラにあるドキュメント(Mドライブ)又はクラウドストレージ(OneDrive)のいずれかに保存してください。
またLinux端末(仮想型)の利用の場合、ファイルマネージャ―等のHomeディレクトリ配下またはクラウドストレージ(OneDrive)のいずれかに保存してください。
固定型端末の利用の場合は、上記に加え持参したUSBメモリに保存することが可能です。
Windowsのドキュメント(Mドライブ)とLinuxのHomeディレクトリの容量を合わせて、一人当たり5GByteまでご利用いただけます。OneDrive は一人当たり 5TByte までご利用可能ですが、全世界共通の教育機関向けパッケージとして提供される Microsoft 365サービスストレージの利用となり、同サービスのダウンの際には直接影響を受けて利用できなくなる場合も考えられます。
いずれの場所に保存されるかによりいつ利用できるか等に差がありますので、各自で大切なデータの保管にはご注意ください。
印刷について
サテライト教室およびOSLのプリンタサービスは全て終了しています。
京都大学生協が運営する有償サービス(ネットプリントサービス)やその他街中で提供されるネットワークプリントサービスの利用は可能です。京都大学生協のサービス利用方法については、学内の指定場所の複合機能プリンタのリーフレットまたは、京都大学生協のホームページをご覧ください。
利用可能時間
ご利用されるサテライト教室・OSLごとに異なります。学術情報メディアセンター南館ICTコモンズの場合は通常、平日9:00~20:00/土曜10:00~18:00の間の利用が可能です。