オブジェクトストレージ
オブジェクトストレージは2025年5月15日にサービス開始いたしました。
=======
対象者: 教員
RDM Drive Portalで申請できるオブジェクトストレージは、情報環境機構が提供する研究データを非構造化データとして管理できるサービスです。
サービスの特徴とメリット
- 研究プロジェクト等で使用できるAmazon S3互換のオブジェクトストレージを提供します。
- 教職員が申請すれば、学生、他機関の共同研究者も利用可能です。
このページの内容
ご利用の前に
- 利用資格等については、京都大学情報環境機構データセンター情報サービス利用及び利用負担金規程(PDF) および 研究データストレージサービス利用規則(PDF)をご確認ください。なお、申請をいただいた時点でこれらに同意したものとみなします
- 本サービスは2025年度は試行(無償)としますが、2026年度以降は利用負担金をいただく見込みです。
利用申請
RDM Drive Portalへのログイン
利用申請から使用開始までの流れ
画像

利用方法
利用負担金とサービス内容
2025年度は無償でご利用いただけます。2026年度以降の負担金については決定次第お知らせします。
参考:京都大学情報環境機構データセンター情報サービス利用及び利用負担金規程 (2026年度より負担金設定予定)
区分 | 利用負担金 | 内容 |
---|---|---|
テナント10 TBプラン | 2025年度は無償 | 容量:10TB バケット及びユーザ作成可 |
テナント25TBプラン | 2025年度は無償 | 容量:25TB バケット及びユーザ作成可 |
テナント50 TBプラン | 2025年度は無償 | 容量:50TB バケット及びユーザ作成可 |
テナント100 TBプラン | 2025年度は無償 | 容量:100TB バケット及びユーザ作成可 |
支払い可能な経費(無償期間終了後、予定)
- 負担金は学内の主だった財源で支払可能です。なお、私費による支払いはできません。
- 経費によっては使用目的が制限されています。事前に所属部局の経理担当にご相談ください
経費 | 負担方法 |
---|---|
運営費交付金 | 予算振替 |
受託研究費、寄付金等 | 費用付替 |
科学研究費補助金等 | 利用負担金通知書により請求 |
次年度利用継続の確認
本サービスの利用は年度単位ですので、年度ごとに申請が必要です。
1月または2月に、継続確認(次年度も利用を継続するか・停止するかの確認)の案内を送付します。
必ずご回答ください。
マニュアル
サービスの利用に関するマニュアルは以下のURLからご参照ください。
よくある質問
お問い合わせ
マニュアル、よくある質問で解決できない場合は、サービスID(「ss」ではじまる7文字)を明記してお問い合わせ願います。
- お問い合わせフォーム
※お問い合わせ種別は、「ホスティング」を選択した上で、お問い合わせタイトルに [RDM オブジェクトストレージ] を含めるようにしてください。