「Google グループ」「Google グループオーナー」とは何ですか?
新しい教職員グループウェアの「2次グループ」は、Google WorkspaceのGoogleグループという機能を利用しています。
- 「Googleグループ」は、高機能なメーリングリスト機能を持っており、設定を変更することで、メールの件名に連番(プレフィックス)をいれたりすることができます。
- 「Googleグループオーナー(以下、オーナー)」は、自身がオーナーになっているGoogleグループに対して、メールの投稿(受信)可能範囲やアーカイブオプションなどの設定変更を行うことができます。
※オーナーは2次グループの編集権限者(ユーザー/2次グループ/組織)とは別のものです。
なお、Googleグループは初期状態では学外からのメールを受け取ったりアーカイブを残すことができません。必要に応じて以下の設定を変更してください。
項目 | 初期設定 | 変更後の設定 |
投稿可能範囲 | 組織内(@kyoto-u.ac.jp または @mail2.adm.kyoto-u.ac.jp) からのメールのみ受信可 | 制限しない(Web上の全員からのメールを受信可) |
アーカイブオプション | アーカイブを残さない | アーカイブを残す |
スパム疑いのあるメールの処理 | スパムメールを保留し、オーナーに通知する | スパムメールを保留しない |
※ 具体的な手順は、マニュアルをご覧ください。
【注意】オーナーに2次グループ宛てのメールを配信しないようにするには
Googleグループの初期設定では、2次グループ宛てのメールがオーナーにも配信されます。オーナーにメールを配信しないようにするには、Gmailの運用開始後にオーナーにてメール配信設定の変更を行ってください。
※ 具体的な手順は、マニュアルをご覧ください。
よくある質問サブカテゴリ