ORCIDプロフィール連携
対象者:教員職員
ORCIDとは世界中の研究者に永続的かつ一意なデジタルIDを所有させることで、論文投稿や研究助成の帰属を明確にし、個人の業績が正しく認識されることを支援する組織であり、ORCID iDは同組織が研究者に発行するIDです。 京都大学における教職員の公開可能な活動実績を公的な情報として個人のORCIDページ(ORCIDレジストリ)に記載、あるいは、ORCIDレジストリの内容を京都大学内で利用できるよう取得する、RIS-ORCID(ORCIDプロフィール連携システム)を提供しています。
本学におけるORCIDへの対応については国際的な研究者ID「ORCID」について(学内限定)をご確認ください
このページの内容
ご利用の前に
RIS-ORCIDの利用には、ORCID iDを取得済みであることが前提です。ORCID iDをお持ちでない場合は、ORCID iDの新規登録からIDを取得してください。 ※既にORCID iDを取得している場合は、ORCIDにサインインできることを確認してください
サービスへのログイン(学内限定)
利用方法
システム連携許可
- 『ORCID認証』の『読み取りのみ許可』の『認証のためにORCID iDを新規作成または接続してください』をクリック
- 『サインイン』をクリック※既にORCIDにサインインしている場合、この手順が省略される場合があります
- 連携するORCIDのアカウントが自分自身であること、連携される条件を確認し、『承諾』をクリック
- RIS-ORCIDの利用者ページに連携されたORCID iDが表示されますリンクをクリックして正しいORCIDのページが表示されることを確認してください
- 同様に『読み取り/書き込み許可』も、ORCIDとの連携許可を行います
ORCIDレジストリへの登録
ORCIDアカウントを登録すると『教員研究活動DBへのリンク』と『職歴情報』の項目がORCIDレジストリに記載されます。RIS-ORCIDからORCIDへの転送は定期的に実施されますが、ユーザーが明示的に実行することもできます。
- 『教員研究活動DBのURL』及び『職歴情報』の項目に『同期エラー』の表示がある場合、その下の『再同期』をクリック。 以後、昇任・異動等があった場合にそれらの職歴情報は自動的にORCIDレジストリに登録されます
- orcid.orgの個人ページで本システムが提供するデータが登録されていることを確認。これらのデータ提供元(ソース、source)は利用者自身ではなく『Kyoto University』と表示されます
マニュアル
よくある質問
他のよくある質問は以下からご覧ください。
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
※お問い合わせ種別は「教育研究活動DB」を選択してください
ニュース一覧
2025年04月08日(火)
障害・復旧情報
- ORCIDプロフィール連携
タグ/サービス