ネットワーク接続
- サービス全般のご案内
- Wi-Fi(KUINS-Air等)
- 学外からの接続(VPN)
- 学内ネットワークの管理
- 学外サービスへの接続
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- ネットワーク接続
- 学内ネットワークの管理
- 遠隔地接続申請
遠隔地接続申請
NTT西日本が提供する「フレッツ」のアクセス回線などを利用した遠隔地施設のKUINS接続サービスです。
申請方法
京都大学情報セキュリティ対策基準第8条、第29条、第31条により部局情報セキュリティ責任者から下記書面を提出してください。
【機密性2・学内限り】
年 月 日
情報セキュリティ実施責任者 殿
(部局名) 部局情報セキュリティ責任者
(氏名)
学内通信回線と学外通信回線の接続申請
下記遠隔地において学術情報ネットワークシステム(以下「KUINS」という。)を利用したく、
京都大学情報セキュリティ対策基準(以下「対策基準」という。)第8条に基づく学内通信回線と
学外通信回線の接続を希望します。
なお、通信回線の対策については、対策基準第29条に基づき、通信回線構築によるリスク(物
理的損壊又は情報の漏えい若しくは改ざん等のリスクを含む。)を検討し、VPN 環境の構築につ
いては、対策基準第31条に基づき、措置の必要性の有無を検討したことを申し添えます。
記
遠隔地名:
住所:
電話番号:
学外通信回線提供者:
学外通信回線名:
連絡責任者:
所属:
電話番号:
メールアドレス:
承認の有効期限:
(部局により有効期限を設けている場合)
1.部局にて接続回線(フレッツADSL,フレッツ光ネクスト等)および「フレッツ・VPNワイド (VPN参加者)」を契約してください.
2.部局にてリモートルータを購入してください。動作実績があるのは下記機種です。
3.専用線あるいはSINETなどで吉田南構内となる場合は、KUINSDBのVLAN申請時に備考欄に遠隔地と記載をお願いします。記載がない場合は負担金免除手続きができない場合があります。
4.KUINS接続機器登録データベースから「新規ネットワーク申請」をお願いします。
5.設定のため部局で購入されたリモートルータを学術情報メディアセンタ北館ネットワーク管理掛までお送りください.
6.日程調整し設置します.