メール
- サービス全般のご案内
- 学生用メール(KUMOI:くもい)
- 教職員用メール(KUMail:くまいる)
-
メールリテラシー向上のために
- 【学内限定】教職員用メール(KUMail)の現状
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(1)
- 【学内限定】メールを取り巻く環境の変化(2)
- 【学内限定】メール送信時の注意(1)
- 【学内限定】メール送信時の注意(2)
- 【学内限定】メール受信時の注意
- 【学内限定】その他
利用方法
- KUMailストレージ
- メールホスティング
-
利用方法
- 受信メールゲートウェイ
コンテンツ
受信メールゲートウェイ
対象者:教員職員
※このサービスは情報担当者向けです。
KUINS-IIにてメールサービスを運用されるメールホスティングサービス以外のサーバについて、受信時にメールのウィルススパムチェックを行うサービスです。
サービスの特徴とメリット
- メールホスティングサービスを利用しないメールサーバでも、ウィルススパムチェックが実施可能
1. ご利用の前に
本サービスの対象は、2023年11月以前よりKUINS-IIにて独自に運用管理するメールサーバでメールを利用しているドメインに限ります。
メールを利用していないドメインで利用申請はできませんので、教職員用メール、教職員グループウェアの2次グループ(Googleグループ)等をご利用ください。
2. 利用申請
「利用したいドメイン」「転送先のサーバ」を明記のうえご相談ください。
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/?q=kumail
参考資料
3. 利用方法
受信したいサーバで 133.3.247.0/26 からの25/tcpへの接続許可をお願いします。
この接続元ネットワークアドレスは変更することもありますのでその際には申請者さまにご連絡致します。
4. チェック後のメールの取扱い
2024年5、6月に新サービスに変更となりました。
- スパム、ウイルスと判定された場合は中継せず拒否します。
- スパム、ウイルス判定の基準はセキュリティ上公開されていません。
- 実在しない送信者ドメインは拒否します。
- 部局サーバ側でのSPFチェックは不要です(正しく判定できないため)。
旧サービスで行っていた以下の機能は廃止となりました。
・S25Rによる判定
・"X-Kuins-Spam"ヘッダの付与
・SPF及びDKIM、DMARC判定の"Authentication-Results"ヘッダの付与
5. お問い合わせ
お問い合わせフォーム
※お問い合わせ種別は、「教職員用メール」を選択してください。