コンテンツ

  1. ホーム
  2. 提供サービス
  3. スーパーコンピュータ
  4. 大判プリンタ
  5. 利用方法
  6. 出力端末の使用方法

出力端末の使用方法

出力端末のログインと印刷指示

学術情報メディアセンター(北館)3階の「大判プリンタ出力室」に,大判プリンタと出力端末を設置しています.

こちらの出力端末は,大判プリンタの出力専用パソコン(Windows 8.1)です.大型計算機システムのアカウント(ID・パスワード)で利用認証を行う必要があります.
なお,デスクトップはユーザごとに分かれていますが,共用端末のためログアウト後のファイルの残存は保証いたしません.端末上で作成したファイルは,必要に応じてUSBメモリやオンラインストレージ等で引き揚げてください.

出力端末

tanmatu_2.jpg


大判プリンタHP T1530

tanmatu_3.jpg

出力端末にログインする

大型計算機システムのIDとパスワードを入力してログインして下さい.
その際,ログイン先が「pGina」となっていることを確認して下さい.

tanmatu_3.jpg

メディアを装着する

印刷データが保存されたメディア(「USBフラッシュメモリ」や「CD-R/RW」など)を出力端末に装着します.

※出力端末にも印刷データを作成するための仮想プリンタドライバはインストールされていますが,原則ユーザ環境であらかじめ印刷データを作成して持参してください.
なお,出力端末にはHP T1530用の仮想ドライバがインストールされています.

右クリックの「送る」で実際に出力する

印刷データを選択し,右クリックの「送る」で大判プリンタを選択します.
印刷データの転送がはじまると黒いウィンドウが開きます.

なお,出力の前に,印刷データを出力端末にコピーしておくことをお勧めします.

okuru.png

用紙サイズと印刷枚数を入力する

データ転送が完了すると,次のようなダイアログが出ます.

使用する用紙のサイズを入力して下さい.

用紙サイズを入力

続いて,印刷枚数を入力して下さい.

印刷枚数を入力

OKを押すと,入力内容の確認ダイアログが出ます.
内容を確認して問題なければ「はい」を押して下さい.
入力に誤りがあった場合には,「いいえ」を押すと再入力できます.

印刷内容確認画面

 

Copyright © Institute for Information Management and Communication, Kyoto University, all rights reserved.