ネットワーク接続
- サービス全般のご案内
- Wi-Fi(KUINS-Air等)
- 学外からの接続(VPN)
- 学内ネットワークの管理
- 学外サービスへの接続
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- ネットワーク接続
- 学内ネットワークの管理
- KUINS利用申請
KUINS利用申請
KUINSをご利用いただくにはKUINSDBへの申請が必要です。
クライアント証明書をインストールしたブラウザなら学外からもKUINSDBを利用できます。
KUINS-II | KUINS-III | |||
---|---|---|---|---|
申請者 | 教職員アカウントSPS-ID(派遣職員・臨時利用者を除く)または役職アカウント *1 | |||
アドレス体系 *2 | グローバルIPv4アドレス | プライベートIPv4アドレス | ||
利用目的 | 外部公開サーバやテレビ会議など学外機器と直接通信が必要な機器 | パソコンやプリンタなど学外公開が不要な機器 | ||
申請単位 | サーバホスト | ネットワーク(VLAN) | ||
負担金 *3 | 月額1,750円 / IPアドレス | 月額350円 / 情報コンセント *4 | ||
予算費目 | 運営費交付金または受託研究費 | |||
作業予定日 | 管理責任者 支払責任者 運用担当者 支払費目 支払区分 請求先部局 一般公開登録 |
当日 | 管理責任者 支払責任者 運用担当者 支払費目 支払区分 請求先部局 一般公開登録 |
当日 |
ホスト名 設置場所 OS ソフトウェア |
当日 | 情報コンセント KUINS-AirやVPNでの接続を許可するID KUINS接続機器アカウント |
翌平日 | |
ホスト新規作成 ホスト削除 IPアドレス MACアドレス 学外通信フィルタ DNSレコード サーバ証明書 SMS登録 |
当日又は翌平日 | VLAN新規作成 VLAN削除 構内 ネットワークアドレス 固定アドレス数 VLANカテゴリ VLAN間通信 NAT利用*5 |
火曜午後~金曜午前は次の火曜 金曜午後~火曜午前は次の木曜 |
*1) 役職名アカウントは、常勤教職員からの依頼により発行します。問い合わせフォームから「役職名」(研究科長、部長、委員長など)「所属」「職名」(教授、事務職員など)「メールアドレス」をお送りください。
*2) KUINS-II、KUINS-IIIともIPv6アドレスがオプションで利用できます。
*3) 利用開始月より利用負担金が発生しますのでご注意ください。毎年度10月に請求しますが10月分~3月分は「見込み」で請求します。運営費交付金は次年度に精算します。受託研究費は当該年度末に精算します。
*4) 遠隔地等の施設で情報環境機構の提供するサービスを受けることができない場合、負担金は免除されます。
*5) 学外通信する場合は「NAT利用する」を選択してください。NATの代替として個別の機器やアプリのプロキシ設定による学外通信も可能です。
KUINS-IIホスト申請手順
- サブネット一覧で建物のアドレス範囲をご確認してください。建物が未登録の場合はサブネット申請をお願いします。
- ご利用予定の情報コンセントが未設定であればサブネット運用担当者よりVLANへの追加申請をお願いします。運用担当者が不明な場合はお問い合わせください。
- サブネット運用担当者に使用可能なIPアドレスの確認をお願いします。
- MACアドレスやOSなど事前確認して、マニュアルの「新規ホスト申請」を参考に申請をお願いします。
KUINS-IIIネットワーク申請手順
- 事前に部屋の情報コンセント名を確認をお願いします。居室の壁面などに設置されたパネル表面に記載されています。
- マニュアルの「新規VLAN作成の申請」か既存のVLANに追加する場合は「VLAN変更申請」を参考に申請をお願いします。
異動・退職される場合
ホストやネットワークの「管理責任者」や「支払責任者」が異動・退職する場合は、別の方への変更が必要です。
変更はKUINSDBよりお願い致します。
個人情報について
「KUINS接続機器登録データベース」に登録されている氏名・所属・メールアドレス等の個人情報は、京都大学情報環境機構の全学統合ディレクトリから取得しています。
個人情報は以下の目的に限定して利用させていただきます。
- KUINS-II接続機器の登録申請受付
- KUINS-III VLAN設定申請受付
- 申請に関する問い合わせ及び申請結果の報告
- 負担金請求処理
- 障害発生やサービスの一時停止及びセキュリティ情報に関する連絡