学習支援サービス(PandA)
- 学習支援システム(PandA)
コンテンツ
学習支援サービス(PandA)
平成25年度前期よりSakaiによる学習支援システム(愛称:PandA)を運用開始しました.
学習支援システムは授業と連動するコンテンツを WWWブラウザから教員と学生が利用するサービスです.このサービスを受けるには学生アカウント(ECS-ID)または教職員アカウント(SPS-ID)が必要です.
学習支援システム(PandA)の入口
PandAへのログイン時のIDは,教職員の方は SPS-ID,学生の方は ECS-ID を入力してください. また,非常勤講師の方はECS-IDでログインしてください.
毎朝4時~6時はシステム保守です
データバックアップなどのシステム保守のため,毎朝4時~6時は利用できません.あらかじめご承知置き下さい.
PandAとコースサイト開設・履修登録の連携について
PandA は KULASIS と連携して科目と担当教員および履修情報が自動登録されています.連携状況については
をご覧ください.
サイトの開設方法【教職員の方へ】
サイトの開設方法は下記の「教員用マニュアル」をご覧ください.なお、連携状況は学部・研究科およびKULASISの状況に応じて更新されます.
IDの発行や連携が間に合わない等の理由でサイト開設ができない場合,サイト開設を代行しますので申請フォームにご記入のうえお問い合わせまでお送りください.
サイト作成方法は PandA公式ガイドブック(教員用マニュアル)(PDFファイル) の「PandAをはじめる」をご参照ください。
PandAでは1つのコースサイトを複数の科目で共有することも可能です。
非常勤講師の方へ
PandAの利用には、SPS-IDまたはECS-IDが必要です。
KULASISからのコースの開設には、SPS-ID又はECS-ID がKULASIS の情報と紐づけられている必要があります。サイト作成時にエラーが発生した場合は、 お問い合わせ までご相談ください。
プロジェクトサイト
KULASISと連携されていない科目の場合はプロジェクトサイトを開設いたしますので,サイト開設を希望される場合は,プロジェクトサイト申請フォームに記入のうえ,お問い合わせまでお送りください. (プロジェクトサイトは履修情報との連携は行えません.).
Kaltura による動画利用【教職員の方へ】
PandAから利用可能な、動画作成・管理・公開サービス「Kaltura(カルチュラ)」を導入いたしました。
「Kaltura(カルチュラ)」では、あらかじめ用意した動画をPandAのサイト上での公開したり、WebCamを使った映像撮影、選択形式のクイズ動画やパワーポイントを使ったレクチャー動画の作成、簡易的な編集(トリミング)などが行えます。
マイメディア
利用者(教職員・非常勤講師)の PandA マイワークスーペースへ追加することで、録画・アップロード・編集・公開などの機能が利用できます。また、高度な編集機能が使える Kaltura Capture もこのサイトからご利用いただけます。
利用には登録申請が必要です。利用を検討・希望される場合は、 お問い合わせまでご相談ください。申請には利用者のSPS-ID ないし ECS-ID が必要となります。ご申請いただけるのは、基本的に教職員(非常勤講師を含む)による授業・ガイダンスに限ります。
授業・ガイダンスの補助としてTAにマイメディアを利用させたい場合は講義名、講義担当の教員のお名前とご連絡先が必要です。なるべく担当教員の側からご申請ください。
メディアギャラリー
メディアギャラリーは Kaltura の動画をコースサイトやプロジェクトサイトに公開するツールです。
「メディアギャラリー」は、ご自身が担当するコースサイトやプロジェクトサイトに追加することができます。(ご申請の必要はありません。2020/4/5より)
以下の手順で追加してください。
1.メディアギャラリーを追加したいコースサイトを選択
2.「サイト情報」→「ツールを編集」にある「メディアギャラリー」を選択して追加
※参考※ メディアギャラリー単独でも動画を追加することができますが、高度な機能を利用したい場合はマイメディアの利用をご申請ください。
利用マニュアル
マニュアルは現在、順次 更新作業中です。ご不便ご迷惑をおかけしております(2021/4月)
- PandAの利用方法(学生用マニュアル)(2022/3/31月版)
- PandA公式ガイドブック(教員用マニュアル)(PDFファイル)(2022/4/19版)
- PandA Instructor's Manual (PDF File)(2017/10/11)
- PandA テスト・クイズツールの利用法 (PDF ファイル)(2021/7/16版)
<過去のドキュメント>
- PandAの案内(PDFファイル) 2014年度版
- 教員用 (PDFファイル) 2014年度版
- PandAの案内(PDFファイル) 2015/3/26版
PandAでKalturaを使うには
PandAでZoomを使うには
PandAで数式を入力するには
- PandAで数式を入力するには(PDFファイル) 2021/4/6版
Code for PandA 事例認定
京都大学におけるPandA 利用者が機能改善のために取り組んでいるソフトウェア開発事例において、以下の要件満たす場合は、情報環境機構が「Code for PandA 事例」として認定いたします。認定申請については, こちら からお問合せください.なお、認定の期限は年度末となっているため、毎年度の申請が必要となります.
認定された事例紹介(2021年度)
- Comfortable PandA (PandAを快適に使うために作られたブラウザ拡張機能)
- mksummary(PandA 課題採点支援ツール)
認定要件
- 開発代表者(京都大学構成員に限る)および開発者の所属と氏名を公開し,透明性を担保すること.
- Open Source Initiative が定めるオープンソースソフトウェアとして公開すること.ライセンスは Apache License 2.0 が望ましい.
- ソフトウェアの開発履歴および利用状況(利用者数等)を定期的に公開すること.
- ソフトウェアの利用方法や利用者からの質問・改善要求等の問い合わせに応える体制を整え,誠意を持って対応すること.また,マニュアル・FAQ として公開すること.
- ソフトウェアの不具合・機能改善を継続的に行うとともに,その状況を公開すること.
- 以下の項目を含むプライバシポリシを利用者に明示すること.
- 何の情報を収集したか
- 収集した情報をどのような機能に使うのか
- 収集した情報の取り扱い
- その他の目的での販売、転送、使用の禁止
- ソフトウェアを開発することになった問題意識および目的が分かるとともにどのように実現しているのかを明示した簡潔な紹介文を用意すること.
- 上記 1.~7. について,一覧できるウェブサイトを用意すること. また,以下の文言を掲載するとともに,指定する URL にリンクを張ること. 「○○は,京都大学情報環境機構の Code for PandA 事例認定を受けています (認定日: YYYY 年 MM 月 DD日). 詳しくはこちらをご覧下さい.」
- ソフトウェアの開発や利用を通じて明らかになった PandA の不具合や脆弱性 は直ちに情報環境機構に連絡すること.
- ソフトウェア利用による対価を求めたり,広告掲載等による収益を求めないこと.
- 開発代表者に変更がある場合,および,上記のすべての要件を満たせないと判断した場合は直ちに情報環境機構に連絡すること.
- 認定が取り消された場合は,直ちにその旨を利用者に公表すること.