次期スーパーコンピュータシステムについて
publication date :
現有のスーパーコンピュータシステムは2011年度でサービスを終了し,次期システムへのリプレースを予定しています.次期システムのサービス開始は2012年5月を予定しております.システムの構成は11月8日に開札が行われ,次のように決まりました.
次期システムは,次のサブシステムA,B,Cおよびストレージサブシステムで構成され,総演算性能 553.9TFlops(現行比7.9倍), 総メモリ容量 122TB(現行比6.1倍), 総物理容量 5PB(現行比5.7倍) を有しています.
1)サブシステムA (MPP: Massively Parallel Processor)
プロセッサ/ノード | 320.0 GFlops, 32コア (x86アーキテクチャ) |
メモリ/ノード | 64 GB |
ノード数 | 940 ノード |
演算性能 | 300.8 TFlops |
メモリ容量 | 60 TB |
2)サブシステムB (Thin SMPクラスタの後継)
プロセッサ/ノード | 332.8 GFlops, 16コア (x86アーキテクチャ) |
GPU/ノード | 665 GFlops 1基 (601ノードの内64ノードに搭載) |
メモリ/ノード | 64 GB |
ノード数 | 601 ノード |
演算性能 | 242.5 TFlops |
メモリ容量 | 38 TB |
3)サブシステムC (Fat SMPクラスタの後継)
プロセッサ/ノード | 665.5 GFlops, 32 コア (x86アーキテクチャ) ※プロセッサのアーキテクチャがSPARCからx86に変わります |
メモリ/ノード | 1.5 TB |
ノード数 | 16 ノード |
演算性能 | 10.6 TFlops |
メモリ容量 | 24 TB |
4)ストレージサブシステム
総物理容量 | 5.0 PB |
データ転送速度 | 54 GB/sec |
次期システムに関する詳細は,以下のURLに随時掲載していく予定です.
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/comp/services/coming.html
Inquiry | 京都大学 情報部 情報基盤課 研究支援グループ TEL:075-753-7431 E-mail:consult Image
![]() |