コンテンツ
イベント・講習会
XeonPhiプログラミング入門
2018年3月7日(水曜日)掲載
Intel Xeon Phi プロセッサ向けプログラミングに関する講習および実習を行います.
※スーパーコンピュータは輸出管理規制の対象のため,講習会の受講も,外為法および関連法の規制の対象となりますので,ご注意ください.詳細は「外国人及び海外在住者のスパコン利用について」をご確認ください.
外国人及び海外在住者のスパコン利用について
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/comp/apply/other/gaikokujin.html
【受講前提知識】
・Unixの基本操作
実習について,Unix環境で行います.
Unixの操作経験が無い方は,以下WEBページでUnixの基本的な使い方を解説していますので,一度ご覧ください.
UNIX / Linux の基礎知識 (http://web.kudpc.kyoto-u.ac.jp/manual/ja/linux)
・OpenMPの基礎知識
OpenMPについて講習会の中で概要説明を予定していますが,最小限の説明とさせていただきます
日時 | 2018年5月25日(金曜日)10時30分~16時 |
会場 |
京都大学 学術情報メディアセンター 北館3階 305端末室 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/access/index.html#n_bldg |
参加資格 | 本センター大型計算機システムの利用者および教員,学生など. |
参加申し込み | 必要 |
申込みフォーム | 参加申込の受付は終了いたしました. |
参加申込み受付期間 | 2018/04/25 10:00:00 ~ 2018/05/23 16:00:00 |
参加申し込み方法 | 専用の申込みフォームからお申し込みください. |
定員 | 20 名 |
主催 | 研究支援部門 |
お問い合わせ |
京都大学 企画・情報部情報推進課 研究情報掛
電話番号:075-753-7407 E-mail:comp-infokudpc.kyoto-u.ac.jp お問い合わせフォーム |
プログラム | 1. インテル Xeon Phi プロセッサー概要 ・インテル メニー・インテグレーテッド・コア(インテル MIC) アーキテクチャー概要・クラスターモードとMCDRAM の概要 ・インテル ソフトウェア開発製品の紹介 (実習: コンパイルテスト) 2. インテル Xeon Phi プロセッサー向けプログラミング方法 ・AVX-512 を有効に活用するための方法・MCDRAM の使い方 ・OpenMP スレッドの制御方法 (実習: ベクトル化とスレッド制御) |