メインコンテンツに移動

京都大学情報環境機構データ運用支援基盤センター助教の募集について

掲載
職名 助教
募集人員 1名
勤務場所 京都大学情報環境機構データ運用支援基盤センター
(所在地:京都市左京区吉田本町)
大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
職務内容 (1) 情報環境機構データ運用支援基盤センター業務
 全学の研究者等と協働し、本学の研究データに基づくデータキュレーションとデータベース構築支援に係る以下の業務を担当
 ・ 本学の各種組織の研究データ収集環境を理解した上でのデータキュレーションとデータベース構築支援
 ・ 本学の研究データ運用のためのユーザインターフェースの開発と研究者支援
 ・ 学内外、国内外の研究機関、企業とのデータセット設計に関する調査および連携のための交渉
 ・ 研究データのキュレーションに関連するスタッフディベロップメント
(2) 教育・研究
 ・ 実験系研究者に併走した研究データの管理・運用、大型プロジェクトのデータキュレーション
 ・ 特に化学系(有機、無機)、医薬系、生物系等におけるデータベース構築、データを介した越境研究の実装と活性化
応募資格 (1) 指定した分野の研究データに関する専門知識に加え、研究支援に関する技術、能力、意欲を有する方で、博士の学位を有する、あるいは採用時までに博士の学位を取得予定であること
(2) 研究のライフサイクルを理解して、研究現場のデータの重要性を理解し、特に化学系(有機、無機)、医薬系、生物系等のデータキュレーションに必要な知見を有すること
(3) 実際の有機反応・合成、創薬、生物を扱うウェットな実験研究に従事した経験があり、取得した研究データのキュレーション、および生成物や個体識別等のデータベース構築(大型プロジェクト関連において)、データ運用に基づく研究実績(論文等)があることが望ましい
(4) (3)において情報系研究者との共同研究実績があることが望ましい
(5) 短期、長期にかかわらず海外研究機関で研究データに基づくデータキュレーションの経験があることが望ましい
(6) 図書系職員、URAと共に研究データコンサルタントチームを組織し、実験現場に入って研究者と協働できる資質を有し、支援リーダーとして活躍が期待できること
(7) 情報環境機構の組織運営に協調的に参画できること。そのために必要な日本語能力を有すること
着任時期 令和7年1月1日以降できるだけ早い時期
任期 令和14年3月31日まで(再任あり)
(再任は「京都大学全学教員部教員選考規程」により判断)
試用期間 あり(6か月)
勤務形態 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当,1日7時間45分相当)
・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)
・超過勤務を命じる場合あり
休日:土・日曜日, 祝日, 年末年始, 及び創立記念日
給与・手当等 本学支給基準に基づき支給
社会保険等 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
応募書類 ・提出書類
下記の(1)~(6)に掲げる書類
(1)履歴書(写真貼付、学歴[高等学校卒業以降]、職歴、所属学会、社会的活動等、連絡先[住所、電話番号、Fax番号、e-mailアドレス]を記載)
(2)著書・論文リスト(著書、総説、解説、査読付論文、国際会議論文に分類)
(3)その他業績リスト(受賞、出願特許、その他、招待講演等の特記事項)
(4)これまでの研究及び化学系(有機、無機)、医薬系、生物系等のデータキュレーション等に関する実績の概要(2,000字程度)
(5)大学における化学系(有機、無機)、医薬系、生物系等のデータキュレーション等、研究支援体制の整備・運用に関する抱負(2,000字程度)
(6)応募者について所見を伺える方2名の連絡先、現職、応募者との関係
公募締切日 令和6年8月30日(金)
選考方法 書類選考のうえ、面接を行います。面接等詳細は、別途連絡します。
応募書類の提出先・問い合わせ先及び提出方法 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学情報部情報推進課総務掛
電話:075-753-7441
メール:740boshu-iimc*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
応募の際には、(1)から(6)までの電子ファイルを USB メモリーにて 、 上記提出先にお送りください。
ご不明な点があれば、問い合わせ先までご相談ください。
その他 ・ 提出していただいた書類と電子データは採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。なお、送付いただいた応募書類等は返却いたしませんので、予めご了承願います。
・ 京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
・ 採用後は、全学教員部に所属し、情報環境機構において勤務します。
・ 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。

お問い合わせ 京都大学情報部情報推進課総務掛
電話番号:075-753-7441