「第1回MATLABユーザー交流会」の開催について
京都大学では2023年3月よりMATLABの全学包括ライセンスが導入されました.MATLABは幅広い分野で使われている一方で,これまであまりユーザー同士の交流の機会がありませんでした.今回の交流会を通して,学内ですでに使っている方や今後使いたいと思っている方がMATLABを「共通言語」としてつながり,教育や研究での利用に関する有益な情報を交換するとともに,今後の学際コラボレーションに繋がることを期待しています。MathWorksから皆様の研究・教育に有益な情報の提供と,以前より全学包括ライセンスを導入している大学からのゲスト講演のほか,皆様にも研究・教育の内容や利用方法について短時間でご紹介いただくライトニングトーク形式のセッションの時間も設けております.周りの方もお誘いいただき,奮ってご参加いただければ幸いです.
日時:2023年12月11日(月) 15:00-17:00
場所:ハイブリッド開催(対面+Zoom)
京都大学 吉田キャンパス 総合研究8号館 3階 Nホール
オンライン(Zoom接続情報は開催前に連絡します)
問合せ:情報環境機構 教育支援部門 matlab@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<参加申込みフォーム>
https://forms.gle/EQC8ZoFMRZTuUA9r6
交流会への参加は直前まで受け付けていますが,懇親会に参加いただける方は準備の都合があるため,12月1日までを目処に申込みしていただけますよう,お願いいたします.
<プログラム案>
15:00-15:05 開会挨拶(情報環境機構機構長 引原隆士教授)
15:05-15:40 MathWorksメンバー講演
15:40-16:10 新潟大学 村松先生ご講演
16:10-16:50 京都大学ユーザーによるライトニングトーク
16:50-16:55 閉会挨拶
ーーー場所を移してーーー
17:30-19:30 懇親会
※ 懇親会は会費制(4千円前後を予定),開催するかどうかは申込み状況を見て判断します.
<参加申込みフォーム>
https://forms.gle/EQC8ZoFMRZTuUA9r6
お問い合わせ | 情報教育支援サービス E-mail:matlab 画像
![]() |