京都大学情報環境機構助教(IT企画室システムデザイン部門)の募集について
掲載
職名 | 助教 |
募集人員 | 1 名 |
勤務場所 | 京都大学情報環境機構IT企画室 (所在地:京都市左京区吉田本町) |
職務内容 | (1) 情報環境機構業務 本学の情報デザインおよび Web システムとサイトに係る以下の業務 ・本学の各種組織の情報デザインおよび Web システムとサイトの企画・設計・ 構築および運用支援 ・情報環境機構内の情報デザインおよび Web システムとサイトの企画・設計・ 構築および運用支援 ・国内外の情報デザインおよび Web システムとサイトの調査 ・本学の情報デザインおよび Web システムとサイトの調査 ・本学の Web システムとサイトの管理運営についてのスタッフディベロップ メント (2) 教育・研究 ・情報環境による情報デザインに関する教育・研究 |
応募資格 | (1) 博士の学位を有し、情報デザインに関する専門知識、技術・技能を有する こと。 (2) 英語での学術活動が行える語学力を有すること。 (3) 専門性に基づき大学の Web システムとサイトの企画・設計・調達・構築・ 運用の実施に十分な能力と熱意を有すること。 (4) コンテンツ管理システムなどを援用した大学規模の Web サイトの企画、 構築、運用支援についての実務経験を有すること。 (5) 情報デザイン、ビジュアルデザイン(造形、美術等)、 デジタルマーケティング、利用者教育などの実務経験を有すること。 (6) 学内の他の職種・スタッフと協働して業務を行うためのコミュニケーション が取れること。 |
着任時期 | 採用決定後のできるだけ早い時期 |
任期 | 令和4年3月31日まで(審査のうえ、再任する場合あり) |
試用期間 | あり(6か月) |
勤務形態 | 裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季休業日 |
給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
社会保険等 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 |
応募方法 | ・提出書類 下記の(1)~(6)に掲げる書類 いずれの書類も、原則として A4 判(縦)横書きとし、各書類の全ての右肩上に 応募者氏名を必ず記入のこと。下記(1)~(6)のいずれの書類も紙媒体に出力した もの1部と電子ファイル(PDF ファイル)として、記録媒体(USB メモリ、 CD-R 等)に保存し同封すること(送付の際は記録媒体が破損することの無いよ う注意すること) (1)履歴書(写真貼付、学歴[高等学校卒業以降]、職歴、所属学会、 社会的活動等、 連絡先[住所、電話番号、Fax 番号、e-mail アドレス]を記載) (2)業績リスト(制作、研究[論文、研究発表、著書、獲得資金、特許、 その他]、教育等の活動履歴を記載) (3)業績紹介(主要作品・実績紹介、受賞、その他、招待講演等の特記事項) (4)これまでの大学の Web システムとサイトの企画・設計・調達・構築および 運用等に関する実践的実績の概要(2,000 字程度) (5)着任後の大学における Web システムとサイトの企画・設計・構築および 運用に関する抱負(2,000 字程度) (6)応募者について所見を伺える方2名の連絡先、現職、応募者との関係 |
公募締切日 | 令和3年2月8日(月)午後5時必着 |
選考方法 | 書類選考のうえ、面接を行います。面接の対象者には、別途面接の詳細について 連絡します。 |
応募書類の 提出先及び 提出方法 | 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学企画・情報部情報推進課総務掛 電話:075-753-7441 メール:740boshu-iimc*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。) 応募に際しては、封筒の表に「情報環境機構助教応募書類在中」と朱書きし、 必ず簡易書留、宅配便等、授受の確認ができる方法で送付又は持参すること |
その他 | ・応募書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。 ・原則として、応募書類は返却しませんので、ご了承願います。 ・京都大学は、男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募 を期待します。 ・所属する教員組織は全学教員部となります。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外で は、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を 図っています。 |
お問い合わせ | 京都大学企画・情報部情報推進課総務掛 電話番号:075-753-7441 |