京都大学情報環境機構教授または准教授(IT企画室研究支援部門)の募集について
掲載
職種 | 教授または准教授 |
募集人員 | 1 名 |
勤務場所 | 京都大学情報環境機構IT企画室 (所在地:京都市左京区吉田本町) |
職務内容 | (1) 情報環境機構業務 ・研究支援のための情報環境のあるべき姿の検討と企画・設計 ・アカデミッククラウドシステムの調達業務および構築・運用 ・全学のクラウド環境や教育研究支援環境の立案、運用および サービス提供 ・他機関でのクラウドコンピューティングに関する活動の調査、評価 およびクラウド環境構築、提供業務に関する国内外との連携 ・研究データ管理、研究プロジェクト管理のための情報環境の設計、 構築、運用 ・学内、学外双方に向けた教育研究活動データベースなどの設計、 構築、運用 ・研究支援部門の職員の指導、教育および同職員と一体となっての 全学の研究支援環境とクラウド環境の設計、構築、運営、管理、 広報・普及活動に関連する業務 ・その他、学術研究活動の情報技術による変革に係る企画・運営 (2) 教育・研究 ・情報環境による研究支援についての教育・研究 |
応募資格 | (1) 博士の学位を有し、情報工学、情報科学に関する専門知識、 技術・技能を有すること。 (2) 情報システムの設計、開発、運用に関する専門知識、経験を有すること。 (3) プライベートクラウド、パブリッククラウド双方を活用した大学向け 情報システムの設計、運用、構築について 豊富な実践的経験を有すること、 あるいはそれを十分に実施できる能力があること。 (4) 学術研究における情報技術の利活用に関する見識を有すること。 |
着任時期 | 採用決定後のできるだけ早い時期 | 任期 | 令和4年3月31日まで(再任あり) | 試用期間 | あり(6か月) |
勤務形態 | 裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季休業日 |
給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
社会保険等 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 |
応募方法 | ・提出書類 下記の(1)~(6)に掲げる書類 各6部(コピー可) (1)履歴書(写真貼付、学歴[高等学校卒業以降]、職歴、所属学会、 社会的活動等、 連絡先[住所、電話番号、Fax 番号、e-mail アドレス]を記載) (2)著書・論文リスト(著書、総説、解説、査読付論文、国際会議論文 に分類) (3)その他業績リスト(受賞、出願特許、その他、招待講演等の特記 事項) (4)これまでの研究および情報システム、クラウド環境等に関する実践的 実績の概要(2,000 字程度) (5)大学における情報システム、クラウド環境等、研究支援体制の整備・ 運用に関する抱負(2,000 字程度) (6)応募者について所見を伺える方2名の連絡先、現職、応募者との関係 上記の書類は、原則としてA4 判(縦)横書きとし、各書類の全ての 右肩上に応募者氏名を必ず記入のこと。 |
公募締切日 | 令和2年5月25日(月)午後5時必着 |
選考方法 | 書類選考のうえ、面接を行います。面接等詳細は、別途連絡します。 |
応募書類の 提出先及び 提出方法 | 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学企画・情報部情報推進課総務掛 電話:075-753-7441 メール:740boshu-iimc*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。) 応募に際しては、封筒の表に「 情報環境機構教授または准教授応募書類在中」 と朱書きし、必ず簡易書留、宅配便等、授受の確認ができる方法で送付又は 持参すること |
その他 | ・応募書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。 ・原則として、応募書類は返却しませんので、ご了承願います。 ・京都大学は、男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な 応募を期待します。 |
お問い合わせ | 京都大学企画・情報部情報推進課総務掛 電話番号:075-753-7441 |