来年度も京都大学に在籍される学生のみなさまへ
*****
このお知らせは来年度も京都大学に在籍される方及び京都大学大学院へ進学される方へのものです。該当される方は最後まで読んでください。
*****
新年度のECS-ID(学生アカウント)の取り扱いについては次のURLも参考にしてください。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/cert/ecs_id/use/newyear.html
京都大学に在籍中は、同じECS-ID及び学生用メール(KUMOI)アドレスが利用できます。
1.ECS-IDとKUMOIアドレスの取り扱いについて
【進学・転学部・転学科などで引き続き京都大学に在籍するが身分が変わる場合(学部生→院生,院生→研究生,研究生→院生など)】
同じECS-ID及びKUMOIアドレスをそのままご利用ください。(ただし、学生から教職員の身分に変わられる場合は該当しません)
なお、進学等で新たにECS-IDの通知書を受け取られた方で、通知書にこれまでと異なるECS-IDが記載されている場合は、二重発行の可能性がありますので、情報環境支援センター(学術情報メディアセンター南館)までご連絡ください。
【学術振興会特別研究員(PD)や非常勤講師講師,研修員などに身分が変更になる場合】
ECS-IDの資格変更(継続)の手続きが必要です。手続きの必要な方には5月から6月にかけてKUMOI宛にお知らせしますので、案内が届きましたら資格変更の手続きをしてください。
【京都大学の教職員になられる場合(非常勤講師を除く)】
京都大学の教職員には、SPS-ID(教職員アカウント)と教職員用メール(KUMail)アドレスが発行されますので、以降はそちらをお使いください。
ECS-ID及びKUMOIアドレスは利用できなくなりますので、「卒業、修了、,退学される学生のみなさまへ」をご覧のうえご対応ください。
2.ファイル容量制限の厳守について
一人の利用者が保存できるファイル容量は300MBまでです。
容量制限を守って適時,整理やバックアップを行い、決められた容量を超えないようにご協力ください。現在使用しているファイルの容量は、教育用コンピュータシステムPC端末のデスクトップにある「個人使用量確認」アイコンを実行すると表示されます。
〔ファイルバックアップ方法〕
ファイルのバックアップや削除の方法は,次のFAQをご覧ください。
ー「PC端末編」:Mドライブの整理はどうすればできますか?
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/faq/pc/q3m
3.生涯メールアドレスの利用について
2016年2月から正規の学生・院生の方を対象として、生涯メールサービスを提供しています。下記URLにアクセスのうえ「登録情報の変更」から生涯メールアドレスとパスワードでログインし、転送先メールアドレスを確認・変更してください。
京都大学生涯メールサービス:https://www.lm.iimc.kyoto-u.ac.jp/kulml/
※生涯メールアドレスは、転送専用のアドレスですが転送先に常に有効なメールアドレスを登録しておくことにより、生涯にわたって利用可能です。
論文投稿の際の連絡先や日常的な連絡手段としてお使いいただけるほか、京都大学からのお知らせ等も配信しますので、有効化して末永くお使いください。まだ有効化されていない場合は、上記URLにアクセスのうえ「お問い合わせ」からご連絡ください。
お問い合わせ | 情報環境支援センター 電話番号:075-753-7840 E-mail:support 画像
![]() お問い合わせフォーム |