研究データ保存サービスの試行について
京都大学における公正な研究活動の推進等に関する規程(平成26年達示第59号) に基づき,本学の教職員,学生等で本学において研究活動を行うすべての者には 研究データの根拠となる研究資料等の保存が求められております.
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/ethic/research_guide
情報環境機構では,この保存の仕組みについて検討を進めてまいりましたが,このたび,研究データ保存サービスの試行を開始しました.
研究データ保存サービスの概要及び制限事項は下記のとおりとなっていますので,ご利用いただき,何か不明点・要望等ありましたら下記連絡先までお寄せください.本格運用の際の参考にさせていただきます.
※サービスの概要及び制限事項については,今後変更される場合がありますので,ご了承ください.
記
【サービス概要】
- 1件につき,2GBまでのファイルを保存できます.
- 保存したファイルには,タイトルや書誌情報などの付加情報(メタ情報と呼ぶ)を登録することができます. (*) が必須項目です.
- タイトル (*)
- ファイル (2GBまでのファイル1個) (*)
- 著者
- 種別
- 年月
- 書誌情報
- Digital Object Identifier (DOI)
- メモ
- 共有相手 (共有したい相手が居ればメールアドレスを記入)
・共有相手として指定できるのは学内関係者だけです.共有相手の KUMOI または KUMail のメールアドレスを入力して下さい.共有相手を複数指定する場合は,1行1メールアドレスで,複数行で記載してください.
・共有相手が本システムにログインすると一覧に情報が表示され,ファイルをダウンロードできます.共有相手は編集や削除はできません
- 試行期間中は無料でご利用いただけます.
【制限事項】
- 1人が1年間に保存できる容量は合計10GBまでです.その範囲であれば件数には制限はありません.
- 1件ごとにアップロードできるファイルは1つだけです.複数のファイルがある場合は,事前にZIPなどの形式で1つのファイルにまとめてください.
- ファイル名やファイルフォーマットに制限はありません.
- メタ情報は修正可能ですが,アップロードしたファイル自体の修正・変更はできません.ファイル内容の変更が必要な場合は,古いファイルを消去した上で新しいファイルとして保存してください.
研究データ保存サービスURL: https://researchdata.iimc.kyoto-u.ac.jp/
SPS-ID又はECS-IDとそのパスワードでログインしてください.
お問い合わせ | 情報環境機構情報環境支援センター 電話番号:075-753-7840 お問い合わせフォーム |