メインコンテンツに移動

T2Kシンポジウム2011

掲載
開催日時

※事前申込みは締め切りました.参加される方は直接会場にお越しください.
 なお,懇親会への参加受付は締め切りました.

 筑波大学,東京大学,京都大学の高性能計算に関する連携体制であるT2K Open Supercomputer Allianceは,2006年に発足して以来,T2Kオープンスパコンの仕様共同策定のみならず,高性能計算の発展のためにさまざまな活動を展開してきました.また最近では,次世代スパコン「京」と大学スパコンが連携した「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ (HPCI)」や,次々世代スパコンの開発に向けた「戦略的高性能計算システム (SDHPC)」など,我が国における近未来の高性能計算にとって重要な活動にも,T2Kのメンバーが深く関わっています.

 今回で5回目となる「T2Kシンポジウム」では,T2Kの最近の活動の中から,2012年に各大学に導入予定の新たなスーパーコンピュータシステムと,最終年度を迎えたe-Scienceプロジェクト「シームレス高生産・高性能プログラミング環境」について報告します.また,「戦略的高性能計算システム (SDHPC)」を中核的な立場で推進されている若手研究者の方々をお迎えして,SDHPCと大学スパコンの関わりについてのパネルディスカッションを実施します.
 参加費は無料,また事前登録していただくだけでどなたでもご参加いただけますので,奮ってご来場の上,T2Kと我が国の高性能計算の最新動向に関する情報収集・議論の場として是非ご活用ください.


日時 2011年11月30日(水曜日)13時~17時35分(懇親会 18時~)
会場 京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール
参加申し込み 必要
主催 京都大学 学術情報メディアセンター
共催 筑波大学 計算科学研究センター
共催 東京大学 情報基盤センター
お問い合わせ 項目1
E-mail:tasuku
画像
icon_atmark
media.kyoto-u.ac.jp
プログラム

第1部
13:00-13:05
開会挨拶(京都大学情報環境機構長・美濃導彦)
13:05-13:10
来賓挨拶(文部科学省情報課 計算科学技術推進室室長 林孝浩氏)
13:10-13:30
T2Kと我が国のHPCの動向(京都大学・中島浩)
13:30-14:30
T2Kの新たなスーパーコンピュータシステム
(筑波大学・朴泰祐,東京大学・中島研吾,京都大学・中島浩)

第2部
15:00-16:00
e-Scienceプロジェクト「シームレス高生産・高性能プログラミング環境」成果報告
(東京大学・石川裕,東京大学・片桐孝洋,筑波大学・中尾昌広, 京都大学・平石拓)
16:00-17:30
パネルディスカッション:10年後の大学計算機センターの計算機 --その仕様と課題について--
(筑波大学・児玉祐悦,東京工業大学・丸山直也,電気通信大学・近藤正章,筑波大学・建部修見,東京大学・實本英之,京都大学・岩下武史)
17:30-17:35
閉会挨拶(京都大学・中島浩)