DNS の再帰的な問い合わせを使った DDoS 攻撃に関する注意喚起
■概要
4 月4 日既報のとおり,JPCERT/CC によると海外 CSIRT などから,日本国内の DNS キャッシュサーバを使用した DDoS 攻撃が発生しているとの報告を受けています.
報告では,攻撃者は外部からの再帰的な問い合わせを許可している DNS キャッシュサーバ (以下,オープンリゾルバ) を使用して,DNS アンプ攻撃を行っているとのことです.攻撃者は,攻撃対象の IP アドレスを送信元 IP アドレスに偽装した再帰的な問い合わせパケットをオープンリゾルバに送信することで,大量の応答パケットや巨大なサイズの応答パケットを攻撃対象 (Web サイトなど)に送りつけます.
外部からの再帰的な問い合わせを受け付けるオープンリゾルバは,攻撃者によって DDoS 攻撃に使用される可能性があります.また,使用しているネットワーク機器やソフトウエア製品に DNS サーバが組み込まれていて,ユーザが知らない間にオープンリゾルバとして,使用されている可能性も考えられます.
自身の運用しているサーバやネットワーク機器で DNS キャッシュサーバが稼働しているか確認し,それらの設定を適切にすることを推奨します.
■対象
サーバやネットワーク機器などにおいて,外部から DNS の再帰的な問い合わせを受け付けるものが対象となります.
- DNS キャッシュサーバ
- DNS キャッシュサーバが稼働しているネットワーク機器
また,ソフトウエア製品の一部には,インストール時に自動的に DNS サーバがインストールされる製品があり,意図せずオープンリゾルバとして稼働している可能性があります.
■対策
運用管理対象のキャッシュサーバにおいて再帰的な問い合わせを受け付ける範囲を確認し,必要最小限になるようアクセス制限を施してください.また,この機会に DNS サーバの設定を確認し,意図した動作をしているか見直すことをお勧めします.
■関連文書
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
DNS の再帰的な問合せを使った DDoS 攻撃の対策について
DNSサーバーの不適切な設定「オープンリゾルバー」について
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
オープンリゾルバ(Open Resolver)について
US-CERT
DNS Amplification Attacks
Related Information | |
Inquiry | 京都大学 情報部 情報基盤課 情報セキュリティ対策室 TEL:075-753-7490(7490) E-mail:i-s-office Image
![]() |