コンテンツ

  1. ホーム
  2. 情報環境機構について
  3. 参考資料
  4. kuins_news
  5. KUINS ニュース 62

KUINS ニュース 62

目次

KUINS news 62 [2008.8.31]

表紙写真:フィールド科学教育研究センター芦生研究林(左)とルータ(右) および構内スイッチ(IP8800/S6708)(右)

学術情報メディアセンター汎用コンピュータシステム更新・ 基盤コンピュータシステムの導入に伴うKUINSサービス関連機器の更新について

KUINSは,平成元年に導入された光基幹ループLANを中核に,全学の利用者をつなぐ 「京都大学統合情報通信システム」として,平成2年4月から本格運用が開始されました. 次いで平成8年に「超高速情報ネットワークシステム」としてATMネットワークが導入され, 従前のシステムをKUINS-I,新システムをKUINS-IIと呼ぶようになりました.また, 平成11年にはKUINS-IとKUINS-IIの連携を強化するバックボーンATMネットワーク接続装置が導入されました. さらに平成13年秋には,セキュリティ対策に主眼を置く「安全なギガビットネットワークシステム」 (KUINS-III)が導入され,平成14年から運用を開始し現在に至っています.

KUINS-IIIの導入から約7年が経過しましたが,その間,学内LAN設備への大規模な投資は (桂キャンパスへのKUINS-IIIの展開や耐震改修関係を別として)行われていません. 老朽化著しいATMネットワークシステムは平成19年度までに順次停止されましたが, 学内バックボーン部分をKUINS-IIIとして導入された機器で担い,その下流に接続されたATM時代の 旧式のルータがKUINS-IIサービスを提供しているのが現状です.またSPAM判定とウイルスチェックを 行っている電子メール配送サーバ,KUINS-IIIを支えるプロキシサーバなどのサーバ類も, 老朽化著しい上に昨今のトラフィック量増に追従できずご迷惑をおかけしてきました.

このような状況から,学術情報メディアセンターの全国共同利用システムである 「汎用コンピュータシステム」が更新時期を迎えるのにあわせ,KUINSサービスで運用している サーバの多くを同システムでのホスティングに移行することで安定かつ高性能な運用に切り替えます. また同時期に導入される「基盤コンピュータシステム」において,ファイアウォールルータ, センタールータ,基幹スイッチ,構内スイッチ等のKUINS-IIIバックボーンを支える重要度の高い機器が導入されます.

更新の具体的な内容は以下の通りです.
〔ネットワーク系〕
各機器の性能向上やIPv6への対応と同時に,消費電力の削減を図ります.
ファイアウォールルータ: 本学の主接続先であるSINET3の10Gbps化に対応します.
センタールータ: キャンパス内バックボーンの10Gbps化を行います.
基幹スイッチ: 吉田地区に2台,宇治地区および桂地区にそれぞれ1台ずつ設置し, 現在帯域不足が顕在化しているKUINS-II(グローバルIPアドレス系)の広帯域化を行います.
構内スイッチ: 北部構内,本部北構内(2カ所),本部南構内, 吉田南構内,医学部構内,病院構内,薬学部構内,宇治キャンパス,および, 桂キャンパスにそれぞれ1台ずつ設置し,今後の帯域不足が懸念されるKUINS-III (プライベートIPアドレス系)の広帯域化を行います.

〔サーバ系〕
プロキシサーバ: ピーク時の性能不足が顕在化しているプロキシサーバの 性能向上を行います.
電子メール系: アンチウィルス,アンチスパム,および, メール配送サーバを更新することにより,電子メールの配送能力を強化します.

この他に,現在提供中のサービスの機能強化のため,PPTPサーバ,NATサーバ,DHCPサーバ,DNSサーバ, NTPサーバ,不正アクセス検知装置を更新します.またあわせてKUINSサービスの全学統合認証システムとの連携を強化します.

これらにより,館内スイッチ,末端スイッチを除くKUINSサービス関連機器について,中長期的にわたって 持続的に整備を行うことができるようになります.なお,残る館内スイッチ,末端スイッチについても, その多くが導入後約7年を経過していることから,平成21年度概算要求などにより早期の更新に向けて努力していきます.

更新に伴う切り替えは,本年11月頃から来年3月末に向けて予定しています.ネットワークの停止などを伴いますが, ご理解とご協力をお願いします.新しいシステムは,切り替え当初は現在のKUINS-II/IIIの構成および運用方針を踏襲しますが, 切り替えが完了した平成21年度以降には,新しいサービスを段階的に展開していきたいと考えております.今後, 詳細が決まり次第 KUINSニュース等で広報いたします.

フィールド科学教育研究センター芦生研究林のKUINS接続について

平成20年7月3日 京都府南丹市美山町芦生にありますフィールド科学教育研究センター芦生研究林にて KUINSが利用できるようにVPNルータの設置作業を行いました.芦生研究林では,今までNTTのISDN回線を使って インターネットに接続していましたが,この度南丹市のプロジェクト「南丹市ケーブルテレビ・インターネット」 に変更され通信速度も大幅に向上したことを契機に,研究林全体のKUINS化を実施する事になりました. このKUINS化を実施する事により,学内に限定されているサービス(全学グループウエアや財務処理等)への アクセスや農学研究科教職員用に設置されているメールサーバに直接アクセスできる環境ができ, 研究林内教職員だけではなく,研究林を利用する研究者にとっても大変便利になり,大幅に研究も進むという評価を得ています.

遠隔地にとってのネットワーク環境の充実は,事務処理や研究を進めていく上で 重要な基盤なのだということを,あらためて感じさせられました.

理学研究科メールシステムにおけるウィルスとSPAMへの対策の紹介

理学研究科 総務・学務室 情報管理担当
技術職員 片桐 統

0. はじめに
理学研究科では,以前より専攻・教室や,研究室単位でメールの管理を行ってきました.しかしながら, 近年の情報セキュリティリスクの増加などにより,管理コストが大きくなってきて,立ち上げ続けることが 経済的又は技術的に困難な状況となるサーバが増えてきました.それに伴い,理学研究科内から, 共通のメールサーバやWEBサーバを立ち上げて,管理困難となったサーバの行っているサービスを, 継続的に行える基盤が欲しいという要望が多数上がってくるようになりました. そこで, 理学研究科情報管理担当は,平成18年度よりメールサービスを,平成19年度よりWEBのサービスを行っており, 理学研究科内のドメインの60%程度を現行のシステムでサービスするようになりました.また, 現在は未移行であっても,将来的には移行したいとおっしゃってくださっているドメインもあります. そのような中で,今回KUINS運用委員会よりKUINSニュースへの掲載依頼を頂き,理学研究科における メールシステムのウィルスやSPAM対策の取り組みの一端をご紹介できる機会を得たことを大変ありがたく思います. 非常に拙い文書で,分かりにくい箇所も多々あろうかとは思いますが,読んでいただいた方々に何かしら 参考になれば幸いです.

本文書の構成ですが,まず第1節にて理学研究科のメールシステムの構成を簡単に説明します. 次に,第2節にてSPAMと思しきメールをどういう基準で弾くかを列挙し,ウィルス対策について述べます. その後第3節にて救済措置(WhiteList, GreyList, BlackList)について説明します.そして, 第4節にて現在理学研究科メールシステムが抱える問題点を述べます.

1. 理学研究科のメールシステムの簡単な紹介
理学研究科のメールシステムを簡単に紹介します.機器構成は,表1-1のようになっており, それぞれの機器の機能は表1-2のようになっています.

表1-1: 機器構成
  受信サーバ     3台  
  送信サーバ     1台  
  POPサーバ/SMTPサーバ/WEBメール     1台  
  データベースサーバ/LDAPサーバ     1台  
表1-2: 機能説明
受信サーバ(Exim4) 外部からメールを受け取るサーバです.ウィルスとスパムのチェックをここで行います.
送信サーバ(Exim4) 外部へメールを送信するサーバです.受信サーバ同様,ウィルスとスパムのチェックを行っています.
POPサーバ/SMTPサーバ/Webメール
(qmail + vpopmail + courier-imap + Squirrelmail)
バーチャルドメイン化されたメールをスプールして,POPサービスを行っています.POPサービス としては,POP(学内限定),APOP,POP/SSLが利用できます.SMTPサービスとしては,一般的なSMTP送信(学内限定), SMTP/Authが利用できます.SMTPサービスは,管理ドメイン宛メールは内部転送を行い,管理外ドメイン宛メールは, 送信サーバへ転送します.
データベースサーバ/LDAPサーバ Greylist用のSQLサーバ及びWhitelist用のLDAPサーバが動いています.

図1: 理学研究科メールシステム構成図

2. 思いっきりはじく

2-1. メールを受け取り拒否する条件
受信サーバおよび送信サーバでは,下記のルールに従って受け取り拒否をします.

・ DNSにきちんと登録されていないマシンから送られてくるメール
・ HELO/EHLOをしゃべらないマシンから送られてくるメール
・ SPF(Sender Policy Framework)のおかしいメール, SPFでfailとなるメール
・ MAIL FROM:(envelope-from) のアドレスへエラーメールが送れないメール
・ RCPT TO:(envelope-to) アドレスの @ の前に特殊記号があるメール
・ 転送先のマシンで受けとってもらえないメール
・ 受けとるように設定されていないドメイン宛てのメール
・ ヘッダの構文がおかしいメール
・ ヘッダの送信者がおかしいメール
・ Date: ヘッダ,もしくはTo: ヘッダが無いメール
・ 禁止している拡張子の添付ファイル付きのメール
・ アンチウィルスソフト(ClamAV)でウィルスだと判定されたものを含むメール
・ スパム対策ソフト(SpamAssassin)でSPAMとマーク(X-Spam-Status: Yes)され, 受信者の意思により自動削除と設定されたメール(ルールは,ゆるい目です)

※ 厳密にいうと,SMTPコネクション段階ではじくものと,受け取ってから廃棄する ものがありますが,ユーザが受け取らないという意味で全部「受け取りを拒否する」 という表現をしています.

2-2. ウィルス対策について
理学研究科メールシステムのウィルス対策は,受信サーバ及び送信サーバにおいて, フリーのアンチウィルスソフトClamAVを導入し,届いたメールをclamdに渡してチェックしています.

3. WhiteList, GreyList, BlackList
「2. 思いっきりはじく」で示したとおり理学研究科の受信サーバは,いろいろな条件をつけて, かなりのメールを弾き飛ばします.この弾き飛ばしたメールすべてが,本当に不要で邪魔な スパムメールだったら問題はありません.しかし現実には,正当な組織からの重要なメールにも かかわらず設定が不完全な場合や,レンタルサーバでDNSが不完全なサーバなどが少なからず存在します. これら不完全なサーバからのメールをそのまま弾き飛ばしては,教育・研究に不都合が生じます. したがって,これらを救う手段として,Whitelist, Greylistを用意しています.逆に正しい顔をして スパムを送りつけてくるようなホストを強制的に排除できるように,BlackListも用意しました.

3-1. WhiteListはLDAPで実現

  dn: cn=whitelist_hosts, dc=sci, dc=kyoto-u, dc=ac, dc=jp  
  changetype: modify  
  add: ipHostNumber  
  ipHostNumber: xxx.xxx.xxx.xxx  

3-2. GreyListはSQLを使って動的に
GreyListの導入に至った元々の動機は,「受信者には,どのようなメールが弾かれているかがわからない.」 また「必要なメールが弾かれている場合に対応できていない」という受信者の不満を解消するため, 受信者自らメールを受け取るか否かを判断できる機会を用意する必要が生じたということです.

GreyListによる判断は,以下のような手順になっています.送信元サーバのDNSが不正なメールなど, SPAMの可能性が高いと判断されたメールは,一旦受信サーバでTemporary Errorを返して受け取りを拒否し, データベースに情報を書き込みます.表3-2-1にデータベースのテーブル定義を,表3-2-2にGreyListの登録SQL文を示します.

一般的なメール送信サーバでは,Temporary Errorを返されると,メールを数日間再送します. しかし,SPAM送信サーバでは,再送を行わないまたは短い時間しか再送しないことが多いです. この特徴を利用して,ある程度の時間(設定では3時間以上,7時間未満)の間で再送を行ってくるメール送信サーバは, SPAMではない可能性があるという判断をし,本来の受信者に対して,GreyListから「受け取りますか?」 というメールを受信者に送ります.この間受信サーバは,元の送信サーバに対してTemporary Errorを返し続けます.

受信者が受け取りたい場合,GreyListからのメールに直接返信します.これが受信者からの「受信許可返信」 とみなされます.この受信許可返信があると,当該メールは「受信許可状態」となり,受信者に対して 受信許可された旨を通知します.受信許可を受付ける期間は,初めに送信元のサーバよりSMTP接続を 受けてから(データベースにデータが記載されてから),7日間です.

メールが受信許可状態になると,送信サーバからの次の再送の際,受信サーバはメールを受け取ります. 受信サーバからメールを受け取った際には,受信許可状態を以降36日間維持します. 受信許可状態になっているメールと同一のサーバかつ同一の送信アドレスから同一受信者宛のメールは, 自動的に受信されます.そして,受信許可状態がそこからさらに36日間延長されます. ひとたび受信許可状態が満了すると,当該エントリはデータベースから削除されますので, 仮に一度受信許可が出たメールであっても,再度初めからの受信許可手続きが必要になります.

表3-2-1: データベースのテーブル定義

  Field     Type     Null     Key  
  id     bigint(20)     NO     PRI  
  relay_ip     varchar(80)     NO    
  sender     varchar(255)     YES    
  recipient     varchar(255)     NO    
  block_expires     datetime     NO    
  record_expires     datetime     NO    
  create_time     datetime     NO    
  type     SPAM / UNKNOWN / HAM     NO    

上へ戻る

汎用コンピュータシステム更新・基盤コンピュータシステムの導入に伴う ネットワーク停止のお知らせとお詫び

KUINSニュース No.62にてお知らせしましたように,KUINSの基幹部分であるファイアーウォールルータ, センタールータ,基幹スイッチ(構内スイッチ)が「基盤コンピュータシステム」の一部として導入されます. これに伴い,10月から12月にかけて,機器の置き換え作業を行っている最中です. (詳しいスケジュールはKUINS のホームページを御覧下さい.)置き換え作業に伴うネットワーク停止により 御不便をお掛けしておりますことを,お詫び致します.また,作業の際のトラブルにより,不具合が発生し 御迷惑をお掛けしておりますことを,重ねてお詫び致します.今後も作業が続いて参りますが, 出来るだけこのようなトラブルが発生しないよう,注意して作業を致しますので,よろしくお願い致します.

id: 通し番号
relay_ip: 送信元IPアドレス
sender: 送信元メールアドレス(envelope-from)
recipient: 受信者メールアドレス(envelope-to)
block_expires: 再送を遅延する時間(この間の再送は,再送とみなさない)
record_expires: このエントリの有効期限
create_time: 作成日時
type: 状態 (SPAM or UNKNOWN or HAM)

表3-2-2: GreyListへのデータの登録

  INSERT INTO GREYLIST_TABLE ( relay_ip, sender, recipient, block_expires,  
  record_expires, create_time) VALUES ($sender_host_address, $sender_address,  
  $local_part$ldomain, now()+DELAY, now()+LIFETIME, now() )  

3-3. BlackList
※ $で始まる変数は,Exim4が受け取ったメールについての情報を格納する変数.
※ DELAY = 3時間,LIFETIME = 7時間に設定しています.

4. 数限りなくある問題

4-1. 受信サーバの悲鳴
まず,ここ数ヶ月の一日あたりのメール受信数の変化を図4-1に示します.

図4-1: 最近数ヶ月間のメール受信数

この半年で,メールの受信数が倍増しています.これだけだと,受信サーバが3台あれば特に問題ないと 感じられるかもしれません.しかしこのグラフは,受け取りを拒否したメールについてはカウントしておらず, 実際のSMTPコネクションは,これの数倍程度あります.また,実際には一日の間に波があり,ピーク時には, 受信サーバのLoad Averageが10.0を超えることも少なくありません.

受信した際に,ウィルスチェックを行い,GreyListのデータベース検索を行い,LDAP接続を行うという処理が あるために,1通あたりの負荷が大きくなっていることも,負荷上昇の原因と考えています.

4-2. LDAP, データベースサーバの悲鳴
単位時間当たりのメールが増加すると,チェックのためにデータベースへの接続が増えます. 当初,これはそれほどたいした事ないと高を括っていました.しかし,図4-1で示したとおりの メールの増加で,消化できなくなってきました.

実は,元々は送信サーバにスペック的な空があったので,受信サーバの片手間に始めたサービスでした. しかし,不幸なことに受信するメールはどんどん増加し,データベースサービスがリソースを圧迫する ことによって,送信サーバがメールを送信できないという状態になってしまいました.このため, 送信サーバを独立させました.

今後,このペースでメール受信が増え続ければ,近いうちにデータベースサーバが破綻することは 目に見えていますので,レプリケーション機能を設定し,複数台によるサービスを実施する方針です.

4-3. qmailという選択
qmailadminというインターフェイスを利用したいという理由で,POPサーバのMTAはqmailを選択していますが, qmailは「存在しないユーザのメールも一度受け取ってからエラーメールを送信する」という問題があります.

これは,SMTPコネクションレベルでエラーとして受け取り拒否してもらえれば,そのまま受信サーバで 受け取り拒否が可能なのですが,一度受け取るという動作をするので,受信サーバとしても 受け取らなくてはならなくなります.これにより,ウィルスチェックやGreyListといった色々な機能が動作し, 余計な負荷が受信サーバにかかります.
現在,qmailからexim4への乗換えを検討中ですが,管理用インターフェイスが用意できていないため, 移行が思うように進んでいません.

5. おわりに
簡単に,理学研究科のメールシステムからウィルス及びSPAMメールの対策をご紹介させていただきました. 最近のSPAMメール受信の急速な伸びに対して,受信するサーバの能力が追いつかないのが現状です. このままの伸び率でSPAMメールが増加すれば,いずれ破綻してしまいます.常に,先手を打った対策が 必要とされています.最後になりますが,平素より理学研究科メールシステムの運用・管理に ご協力いただいております,KUINS及び理学研究科の構成員の皆さまに感謝申し上げます. また,理学研究科メールシステムの管理・運用にご尽力いただき,本稿の作成にもお手伝いいただきました, 寺崎彰洋技術職員に心より感謝いたします.

CO2削減のために,まず私から
~パソコン省エネ設定の奨め~

環境安全衛生部

京都大学のCO2排出量は1990年比でおよそ90%増加しています(図1参照).その原因を考えたとき, 情報関連機器の発展は無視できない要素です.1990年当時はパソコンが現在ほど普及していませんでした. それが今では構成員一人一人が少なくともパソコン一台を使用していると考えられます.現在では, パソコンの電力消費に起因するCO2排出量は大学全体の約9%を占めると推定されており, 空調や照明に続く非常に大きなCO2発生源となっています(図2参照).

そこで環境安全衛生部では,空調や照明などとともに,情報関連機器,とくにパソコンを最重要項目として CO2排出量削減に向けた取り組みを進めています.まず着目したのは,ほとんどのパソコンに搭載されている 省エネ機能です.調べたところ,この機能を充分に活用している人はあまりいないことが判ってきました. そこで,ある事務室の協力を得てこの機能の設定を行ったところ,10%を超える電力消費, CO2排出量が削減できたのです(図3参照).この機能は設定を行うだけですので,費用もかかりませんし, 簡単に今すぐ出来て効果も期待できます.以下の設定方法を参考に,まず自分から始めてみませんか.

■パソコン省エネ設定の方法 設定の方法はOSの種類によって若干違います.下記の設定方法はWindows XPに おけるものです.
1. デスクトップ上で右クリックをし,一番下の「プロパティ(R)」をクリック して下さい.

2. 画面のプロパティが出てきます. 「スクリーンセーバー」のタブをクリックして下さい. 一番下にある「モニタ電源」の項目にある「電源(O)」ボタンをクリックして下 さい.

3. 電源オプションのプロパティが出てきます. 「電源設定」のタブ内にある電源設定を以下 のように変更して下さい.
「モニタの電源を切る」→3分後
「ハードディスクの電源を切る」→10分後
「システムスタンバイ」→30分後
各項目の意味については,設定画面で右上の「?」を押した後に項目をクリックすると,説明が現われます.

(注意) 上記に示した設定時間は参考値であり,強制するものではありません. 業務に支障がない範囲で各自の判断により設定してください.
変更ができましたら右下の「適用(A)」ボタンを押し,「OK」ボタンをクリックし て下さい.これで設定は完了です.

無線LAN基地局に関するお知らせ

KUINSニュース No.61でもお知らせしましたように,KUINSでは吉田・宇治・桂地区(桂地区は既に導入済) での無線LAN基地局の整備を今年度から順次進めております.ここではその進捗状況をお知らせ致します.

2008年7月28日現在,総合研究5号館の一部,ウィルス研究所及び医学研究科人間健康科学系専攻での 無線LAN基地局設置が完了しました.設置箇所は,以下の通りです.いずれの基地局もみあこネット方式に 対応しており,PPTP やSSH port forwad によるサービスを利用することが出来ます.詳細は以下のURLを御参照下さい.
http://www.kuins.kyoto-u.ac.jp/KUINS3/kuins3-guide/

基地局新規設置場所
(総合研究5号館)
・ 1階~4階の学術情報メディアセンター側(西側)

(ウィルス研究所)
・図書室1階(設置場所は図書室1階ですが,図書室1階・2階,隣接するセミナー室でも利用できます.)

(医学研究科人間健康科学系専攻)
・ 図書室
・ 高井ホール
・ 玄関ホール
・ 会議室I
・ 会議室II
・ 会議室III

7月29日に利用者向け説明会が部局内で開催されましたが,詳細に関しては次号にて報告させて いただきます.今後,他部局への展開も計画しておりますので,御興味・御関心がおありの担当者様 からの御相談をお待ちしております.お問い合わせは,q-a@kuins.kyoto-u.ac.jpまでお願いいたします. (Subject:に【無線LAN基地局設置】と記入していただけますと幸いです.)

コンピュータウィルス対策について

情報環境部 情報基盤課
情報セキュリティ対策室

現在,コンピュータウィルスの感染数が増加傾向にあります.最近のウィルスの特徴として 以下の7点が挙げられます.
1. 本学のみ,あるいは,限られた部局内でのみ感染が広がる
2. 感染時点では,アンチウィルスソフトウェアは検知できない
3. 更新頻度が非常に高い
4. OS等の設定を参照する
5. 情報盗聴・転送機能を有する場合が多い
6. 一度に複数のインストールを行う
7. 様々な方法で感染拡大を試みる

1については,一般に,アンチウィルスベンダ各社は,感染が拡大し,ウィルス本体を入手できるようになるまでは, 検知パターンを生成することができません.このため,本学限定のような局所的な感染の場合, 検知パターンの提供は数ヶ月後,最悪の場合は永遠に受けられないことになります.

2および3については,感染時にはアンチウィルスが効かないため,ほぼ確実に感染します. ウィルスの更新頻度は数分間隔であり,一般的なアンチウィルスの更新頻度(5分~1時間)を上回っています. このため,アンチウィルスによる駆除は容易ではありません.

4については,OS等の設定参照により,プロキシ等の中継サーバを使用できるため, インターネットに直結していないコンピュータであっても,ウィルスの更新が容易に行えます.

5に関しては,感染コンピュータ内を検索,さらには,感染コンピュータが接続しているLAN内の通信を盗聴し, Webアクセスやメール送信により,入手した情報を学外に転送します.

6については,一度の更新活動の際に,数個から十数個のファイルをインストールすることで, 実際に活動するウィルスを特定し難くしています.さらには,アンチウィルスのスキャンを察知すると, 偽ウィルスをインストールして,これを検知させることにより,活動中のウィルスの存在を隠蔽する工作も行います.

最後に7は,感染コンピュータからLANを経由したり,USBメモリやファイルサーバを介して他のコンピュータへの 感染拡大を試みるため,感染は一部の部局,あるいは,共同研究グループに集中する傾向が高くなっています. このため,学外からのコンピュータやUSBメモリ等の持ち込みにより,感染が始まった事例が増えてきています.

このため,ウィルス感染が疑われる場合,アンチウィルスの「駆除成功」報告を鵜呑みにしないよう 心がけてください.また,重要な情報を扱うコンピュータの場合,使用を継続するか否かについては, 部局情報セキュリティ責任者の指示を必ず受けてください.

平成21年度以降の国立情報学研究所によるサーバ証明書発行について

KUINSニュース No.57等でお知らせし,本学も参加している国立情報学研究所サーバ証明書プロジェクト によるSSLサーバ証明書の発行は,平成21年3月末終了とされてきましたが,このたび国立情報学研究所より, 平成21年度以降についても現行のプロジェクトの後継に当たる新プロジェクトを平成21年度~平成23年度 の3年間の時限プロジェクトとして実施することになったとの通知がありましたのでお知らせいたします. また,新プロジェクトが発行する証明書へのスムーズな切り替えを実現するため,現行プロジェクトの 実施期間を3ヶ月延長し,平成21年6月末までとするとのことです.

新プロジェクトの詳細につきましてはまだ公表されておりませんが,現プロジェクトと同様に 情報環境機構KUINS運用委員会の責任でこれまで通り発行できるよう,準備を進めたいと考えています.

なお,現行のプロジェクトで発行した証明書につきましては,証明書の有効期限 (KUINSニュース No.61でお知らせの通り平成22年6月30日)に関わらず,平成21年9月末日をもって 失効させるとのことですので,予めご了承ください.

上へ戻る

平成20年度第2回KUINS講習会の開催案内

平成20年度第2回目の「KUINS講習会」を下記日程で開催します.この講習会は, KUINSに関する各種の情報を提供するために開催するもので,新規採用教職員を主な対象としていますが, それに限らず多くの皆様に御参加頂きたい講習です.講習内容は,京都大学学術情報ネットワーク(KUINS)の構成, 運用体制,京都大学におけるネットワークセキュリティ対策およびKUINSの利用方法の解説などです. 詳細はKUINSホームページにてご案内します.多くの方の参加をお待ちしております.

日時:平成20年10月6日(月)午前10時~
場所:学術情報メディアセンター北館3階講習室

平成20年度情報セキュリティ講習会開催報告

情報環境部 情報基盤課
情報セキュリティ対策室

平成20年5月15日(木),今年度新たに本学構成委員となった方々を対象とした情報セキュリティ講習会 (入門)を開催しました.この講習会では,本学の構成委員として知っておいて頂きたい情報セキュリティの 基本的な事項についての講義をメインに,本学で運用している情報セキュリティe-Learningの使い方と注意点, 本学でのソフトウェアの管理上の注意点,CO2削減のためのパソコンの省エネ設定の利用についての説明があり, 46名の方々に御参加頂き,熱心に聴講頂きました.また,この講習会の模様は,遠隔会議システムを利用して, 宇治地区,桂地区,熊取地区に配信しました.

10月にも同様の講習会開催を予定しております.詳細が確定しましたら,情報環境機構のホームページ https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ の「講習会情報」等でお知らせいたします.

KUINSニュースアンケートのお願い

KUINSニュースの読者の皆様の声を取り入れ,KUINSニュースをより良いものにしていくために, アンケートを実施しております.No.61のアンケートに回答下さいました皆様には,この場をお借りして厚く御礼申し上げます.

以下のリンクにワードのファイルがありますので,ワードファイルに書き込み,
kuins-news@kuins.kyoto-u.ac.jp
(ただし,「@」は全角に変えてありますので,コピーする際はお気を付け下さい)までメールでお送り頂くか, 印刷後FAXまたは学内便,郵送でお送り下さい.(より詳しい返送方法は,アンケートファイルに記述してあります.) 御協力をよろしくお願い致します.

上へ戻る

KUINSニュースアンケートのお願い

KUINSニュースの読者の皆様の声を取り入れ,KUINSニュースをより良いものにしていくために, アンケートを実施しております.No.62のアンケートに回答下さいました皆様には,この場をお借りして厚く御礼申し上げます.

以下のリンクにワードのファイルがありますので,ワードファイルに書き込み,
kuins-news@kuins.kyoto-u.ac.jp
(ただし,「@」は全角に変えてありますので,コピーする際はお気を付け下さい)
までメールでお送り頂くか,印刷後FAXまたは学内便,郵送でお送り下さい.
(より詳しい返送方法は,アンケートファイルに記述してあります.) 御協力をよろしくお願い致します.

KUINS 会議日誌

平成20年5月31日~平成20年8月30日

情報環境機構 KUINS 運用委員会
平成20年6月16日(平成20年度 第3回)
・平成20年度KUINS概算要求について
・KUINSニュースについて
・研究プロジェクトからの光ケーブル使用願いについて
・KUINS無線LANアクセスポイントの状況報告
・kyoto-uドメイン申請
・KUINS状況報告
・その他

平成20年8月4日(平成20年度 第4回)
・平成21年度概算要求及びアクションプランを含めた予算要求について
・インセンティブ経費要求「アクセスネットワーク整備」について
・平成20年度耐震改修工事について
・KUINSニュースについて
・KUINSホームページ移行について
・学術情報メディアセンター汎用コンピュータシステム・基盤コンピュータシステム 調達結果について
・KUINS無線LANアクセスポイント状況報告
・kyoto-uドメイン申請
・KUINS状況報告
・その他

お知らせ

KUINSニュースへの寄稿を歓迎します.詳細は kuins-news@kuins.kyoto-u.ac.jp または下記までお問い合わせください.

問い合わせ先
情報環境部 情報基盤課 ネットワーク・遠隔講義支援グループ(075-753-7841, 7432)

PDF版 KUINSニュース No.62

 

Copyright © Institute for Information Management and Communication, Kyoto University, all rights reserved.