コンテンツ
- ホーム
- ユーザ別ページ
- 学生の方へ
学生の方へ
学生の方にはECS-IDを発行しています.
【ECS-ID通知書の交付】
- 4月または10月入学の場合は,所属学部等(研究科,附置研究所,センターなどを含む)から交付されます.
- 4月または10月入学以外の場合は,所属学部等から発行された身分証明書を持って学術情報メディアセンター南館1階窓口へお越しください.
情報環境をご利用いただくための新入生向けのスタートガイドを作成しています.
【京都大学情報環境スタートガイド】
【学生のための情報環境活用マニュアル】
1.京都大学に入学後、すぐに行うこと
アカウントの有効化
ECS-ID有効化
有効化処理をしないとサービスは利用できません.
情報セキュリティe-Learningの受講
受講必須情報システム利用規則とセキュリティ
受講必須りんりん姫
2.基本的な情報システムやサービスの紹介
全学生共通ポータル
学生用の各種サービスの入り口
KUMOI・KULASIS・PandA
・MyKULINE・情報セキュリティe-Learning等
学生用メール(KUMOI:くもい)
大学からの重要なお知らせメール配信
学術情報ネットワークシステム(KUINS)
・学内ネットワーク接続
・無線LAN
・学外からの接続
・学外サービスへの接続
教育支援サービス
OSLや各学部のサテライト演習室のPC端末の利用
持ち込みPCでのPC端末の利用
教務情報システム(KULASIS:クラシス)
提供者:教育情報推進室
教務情報(休講・授業変更・レポート)の確認
履修登録
採点確認
学習支援システム(PandA:ぱんだ)
授業資料の取得
課題の提出
小テストの受験
一部の機能はKULASISと重複します
3.その他の情報システムやサービス
コンピューティングサービス
利用には利用者番号の取得及び利用負担金が必要です
スーパーコンピュータの利用
アプリケーションソフトウェアの利用
大判プリンタの利用
図書館機構提供のオンラインサービスの利用
提供者:図書館機構
電子ジャーナル
MyKULINE
証明書発行機の利用
照会先:各自の所属学部・研究科等の教務担当掛
在学証明書
成績証明書
学割証等
学籍番号とECS-IDのパスワードで利用
緑の枠線のサービスは情報環境機構以外が提供しているサービスです
4.アカウントの利用期限について
ECS-ID及びKUMOIの利用期限は,卒業・修了時までです.
卒業・修了後も引き続き京都大学に在籍される場合は,下記の区分によりSPS-IDまたはECS-IDが発行されます.