コンテンツ
- ホーム
- ユーザ別ページ
- 教職員の方へ
教職員の方へ
教職員の方にはSPS-IDを発行しています.
SPS-IDは,所属部局の担当者からの申請に基づき発行され,部局事務を通じてご本人に通知書が交付されます.
1.京都大学に入職後、すぐに行うこと
アカウントの有効化
利用できるシステムやサービスはこちら
SPS-ID有効化
有効化処理をしないとサービスは利用できません.
情報セキュリティe-Learningの受講
受講必須情報システム利用規則とセキュリティ
受講必須京都大学の情報格付け
多要素認証の設定
全学教職員アカウント(SPS-ID)のパスワード認証については、2つめの要素で認証を行う多要素認証を導入しております。
アカウントの有効化が完了すれば、こちらをご参照の上、多要素認証の設定をお願いいたします。
設定マニュアルへのリンクはページなかほどに記載しております。
2.基本的な情報環境やサービス
認証ポータルサイト(教職員グループウェア)
各種サービスの入り口(パスワード変更,e-Learning研修等)
教育研究活動データベース
教職員用メール(KUMail:くまいる)
KUMailストレージ
メールホスティングサービス
学術情報ネットワークシステム(KUINS)
KUINSの利用
学外サービスへの接続
無線LANを利用したインターネットへの接続
学外からの接続(VPN接続)
一時来訪者へのネットワーク環境の提供
3.教育学習を支援する情報環境やサービス
教育支援サービス
プリンタサービスは終了しました
OSLやサテライト教室でのPC端末サービスの利用
持ち込みPCでのPC端末の利用
京都大学教務情報システム(KULASIS:クラシス)
教務情報(休講・授業変更・レポート)の登録・確認
履修登録者の確認
採点確認
学習支援システム(PandA:ぱんだ)
授業資料の配布・課題提出・小テストの実施
一部の機能はKULASISと重複します
遠隔講義,遠隔会議
遠隔講義,遠隔会議の実施
語学教育支援サービス
国際高等教育院CALL教室の利用
コンテンツ作成支援サービス
コンテンツ作成の支援を受ける
京都大学オープンコースウェア(OCW)
提供者:高等教育研究開発推進センタ
公開講義・国際シンポジウム等をインターネットを通じて発信
申し込み等:http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/ocw/
4.研究を支援する情報環境やサービス
コンピューティングサービス
スーパーコンピュータを利用する
アプリケーションソフトウェアを利用する
大判プリンタを利用する
ホスティングサービス
VM ホスティングサービス(管理者権限付き専用サーバ)
Webホスティングサービス(サーバ管理不要でホームページ公開)
データセンターサービス
ハウジングサービス(サーバをデータセンタに預ける)
5.業務を支援する情報環境やサービス
緑の枠線のサービスは情報環境機構以外が提供しているサービスです