業務支援
コンテンツ
安否状況の手順および注意点(2019)
大災害が起こったら
1 自身の安全の確保
(地震の場合は自主的に、自然災害(地震を除く)やパンデミックの場合は安否登録依頼メールを受信すれば)
2 京都大学安否確認システムにアクセス!
3 安否確認システムに安否状況を登録!
安否確認の流れ
京都市及びその周辺地域とは、 京都府南部 - 京都市、南丹市、亀岡市、向日市、長岡京市、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、京丹波町、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村 滋賀県南部 - 大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、近江八幡市、東近江市、甲賀市、湖南市、日野町、竜王町 大阪府北部 - 大阪市、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町、守口市、枚方市、八尾市、寝屋川市、大東市、柏原市、門真市、東大阪市、四條畷市、交野市 |
1 検索webで「京都大学 安否確認システム」を入力して検索してください。
京都大学ホームぺージ(最下段のバナー)、教職員ポータル・全学生共通ポータルからもアクセスできます。
2 情報環境機構の安否確認サイトで「安否登録」ボタンをクリックしてください。
3 認証画面が表示されれば、「ECS-ID/SPSーIDとパスワード」を入力してください。
4 「安否確認サイト:安否確認登録」画面で、1~3の設問からご自身の状況を選択し、必要があれば、オプション入力項目に記載して、「送信」ボタンをクリックしてください。(設問1は、必須入力事項です。)
5 「登録完了」画面が表示されれば、ログアウトしてください。
回答の要領
1 安否登録依頼メール等の受信
災害時には、「京都大学危機対策本部」から安否登録依頼メールが送信されます。
差出人(From);noreply@anpi.adm.kyoto-u.ac.jp
件名(Subject);【京都大学】安否登録依頼(全学一斉)
メールは、全学メールアドレス(KUMOI、KUMail)のアドレスに配信されますので、事前に、スマートフォンなどにメール転送の設定をしておいてください。
2 安否確認画面の「お気に入り」登録
緊急時に備え、安否確認画面を「お気に入り」に追加登録してください。
3 安否状況の変更等
ご自分の安否状況に変更があれば、再度登録を行ってください。上書きされます。
4 安否登録ができないとき
安否確認システムにより、安否の登録ができないときは、所属部局の緊急時の連絡先に電話やメール等により、ご自身の安否を連絡してください。
なお、安否が把握できない場合は、所属部局が、直接、電話やメール、友人等への問合せなどの方法により、安否を確認することになります。