学術情報ネットワーク(KUINS)
- サービス全般のご案内
-
申請方法等
- KUINS利用申請
- Web認証付き情報コンセント
- サーバ証明書の申請
- サブドメインの申請
- 無線LANアクセスポイント希望申請
- KUINS-IIサブネットの申請
- 遠隔地接続申請
- P2P型ファイル交換ソフトの利用
- SINETへの接続申請
- IPv6
- KUINS接続機器アカウント申請
- VLAN固定接続の全学アカウントの申請
参考資料
- 学内ネットワーク接続
-
利用方法
- 学外サービスへの接続
-
利用方法
- 学外からの接続
-
利用方法
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- 学術情報ネットワーク(KUINS)
- 学内ネットワーク接続
- 利用方法
- ループ発生時の自動接続断
ループ発生時の自動接続断
- ループ障害とは
誤接続により環状の経路(ループ)が構成されると、送信されたデータは経路内で消えることなく延々と転送され続けて増大し、最終的にLAN内の通信帯域を埋め尽くしてネットワークスイッチ等がダウンします。参考:KUINSニュース79号 - ループ検知後の接続断
この障害を避けるためループ検知すると即時に当該情報コンセントをshutdown(接続断)する措置を取っています。一部地域、建物の新しい機器ではループ解消とともに自動でshutdownが解除されます。それ以外の建物については管理責任者の方へメール通知をしております。管理責任者は対処後、発生原因と対処内容、再発防止策をご報告ください。報告を確認後shutdownを解除します。 - 主な原因
- 2口の情報コンセントに同じLANケーブルの端と端を接続
- 情報コンセントに接続しているHUBに同じLANケーブルの端と端を接続
- 別々の情報コンセントから伸びている2本のLANケーブルを同じHUBに接続
- 別々の情報コンセントに接続している2台のHUBを1本のLANケーブルで接続
- ループ防止策
- LANケーブルの両端にタグ(行き先ラベル)をつけ、接続元・接続先を明確にする
- HUBは戸棚・机の裏側や下側に置かず、見やすい場所に設置する
- 部屋のネットワーク管理者を定め、ネットワーク構成を把握し、変更は管理者の了解の元で行う
- ネットワーク接続図を作成し、常に見える場所に掲示する
- ループ検知機能を備えたHUBを利用する