ネットワーク接続
- サービス全般のご案内
-
参考資料
- KUINSスタートガイド
- 【学内限定】kyoto-u.ac.jp ドメイン内 サブドメイン一覧(アルファベット順)
- 【学内限定】京都大学 サブネットアドレス一覧
- KUINS-IIIの固定IPアドレスの利用方法について
- KUINS-IIIにおけるメール送受信について
申請方法等
- 学内ネットワーク接続
-
利用方法
- 学外サービスへの接続
-
利用方法
- 学外からの接続
-
利用方法
コンテンツ
KUINSスタートガイド
新研究室や新部署の立ち上げなど新しい居室で初めてKUINSを利用される方向けのマニュアルや注意点です。
独自の運用ポリシーやルールでネットワーク管理されている部局もございます。ご所属部局のネットワーク管理者さまにもご相談ください。
基本的なご利用
- 京都大学に配属される教職員には教職員アカウントSPS-IDが配布されますので、アカウント有効化をお願いします。
- 各部屋の情報コンセント名を確認してKUINSDBにて「新規ネットワーク申請」をお願いします。
- 設定完了通知が届いたらループに注意して配線作業を行ってください。
- IPアドレスは自動割り当て(DHCP)だけでなく固定アドレスも利用できます。プリンタやファイルサーバなどは有線で接続し固定アドレスをご利用ください。
- 学内無線LANはKUINS-Airをご利用ください。「VLAN固定接続」を利用すると研究室内ネットワークに直接接続できます。また独自にアクセスポイントを設置する場合は規程・関連規則の「KUINSに接続する無線LANガイドライン」を参考にしてください。
発展的なご利用
- 学内限定サービスを学外から利用したい場合VPNサービスをご利用ください。「VLAN固定接続」を利用すると研究室ネットワークに接続できます。
- 学外への情報発信にはホスティングサービスをご検討ください。