学術情報ネットワーク(KUINS)
- サービス全般のご案内
-
申請方法等
- KUINS利用申請
- Web認証付き情報コンセント
- サーバ証明書の申請
- サブドメインの申請
- 無線LANアクセスポイント希望申請
- KUINS-IIサブネットの申請
- 遠隔地接続申請
- P2P型ファイル交換ソフトの利用
- SINETへの接続申請
- IPv6
- KUINS接続機器アカウント申請
- VLAN固定接続の全学アカウントの申請
参考資料
- 学内ネットワーク接続
-
利用方法
- 学外サービスへの接続
-
利用方法
- 学外からの接続
-
利用方法
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- 学術情報ネットワーク(KUINS)
- 申請方法等
- Web認証付き情報コンセント
Web認証付き情報コンセント
学内施設のホールや会議室等の共用スペースで情報コンセントからインターネットに接続するためのサービスです。
吉田、宇治、桂地区の
- 部局、専攻、学科等で共通に利用される講義室、会議室、セミナー室、自習スペース等
- 全国共同利用や学内共同利用や学部専攻共通教育のための実験室等
を対象にしており
- 事務室や職員室や教職員、研究員、学生の居室
- 講座、研究室、研究プロジェクト等で専有利用するセミナー室、会議室、自習室、実験室等
は対象外です。
利用方法
利用にはECS-IDまたはSPS-IDまたはKUINS接続機器アカウントが必要になりますので事前にご準備ください。
ブラウザでインターネット接続時に表示されるログイン画面にIDとパスワードを入力してください。プロキシの設定は外してください。認証がうまく行かない場合は一度別のブラウザでもお試しください。
接続端末から約10分間パケット受信しない状態が続くと当該端末は未認証状態となりますが再認証することで再接続可能です。また最大接続時間780分(13時間)で強制切断されます。
新規申請方法
設定済みの情報コンセントはそのままご利用いただけます。
新規で設定する場合は部局情報セキュリティ技術責任者の方が
- 申請者の氏名
- 部局情報セキュリティ技術責任者名
- 情報コンセント名、建物名、室番、室名、部屋用途
- 情報コンセントについての問い合わせ者の氏名、所属、連絡先
を問い合わせフォームに記入して申請してください。
情報環境機構の方で機器登録への代理申請をいたします。