学術情報ネットワーク(KUINS)
- サービス全般のご案内
-
申請方法等
- KUINS利用申請
- Web認証付き情報コンセント
- サーバ証明書の申請
- サブドメインの申請
- 無線LANアクセスポイント希望申請
- KUINS-IIサブネットの申請
- 遠隔地接続申請
- P2P型ファイル交換ソフトの利用
- SINETへの接続申請
- IPv6
- KUINS接続機器アカウント申請
- VLAN固定接続の全学アカウントの申請
参考資料
- 学内ネットワーク接続
-
利用方法
- 学外サービスへの接続
-
利用方法
- 学外からの接続
-
利用方法
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- 学術情報ネットワーク(KUINS)
- 申請方法等
- SINETへの接続申請
SINETへの接続申請
SINETへの接続は,下記の手順でお願いします.
-
利用代表者からNIIに「VPN利用開始申請書」を提出する
-
NIIから利用代表者宛に「利用開始承認書」が届く
-
利用代表者(or 利用者)から情報環境機構へ「SINET利用申請書」を「VPN利用開始申請書」と共に提出する
-
情報環境機構からNIIに、京都大学ノード接続用の「SINET利用申請書」を提出する
-
NIIから利用代表者と情報環境機構に「利用承認書」が届く
-
KUINSの接続スイッチ、接続ポート、居室の情報コンセント等を確認する
-
VLAN申請する
-
接続テストを実施する
【注意事項】
京都大学とSINET間の接続については、100Gbsと10Gbpsで冗長化しております。
L2VPNの新規接続申請については基本的に冗長化設定致しますので、もし冗長化を希望されない場合はその旨お知らせください。
また、L3VPNやIPDualについて冗長化したい場合はBGPなどの設定が必要になりますので、冗長化を希望する場合は別途お知らせください。