よくある質問
コンテンツ
多要素認証 よくある質問
キーワード検索よくあるご質問の中から、キーワードで検索が行えます。
例)Wi-Fi 利用方法
作成日:2023/01/19
追加したいPCのブラウザ/スマートフォン名をクリックして操作手順を確認してください。
【ブラウザ】Chrome
- Chrome ウェブストアにある「Authenticator」にアクセス
- Chromeに追加をクリック
- 拡張機能を追加をクリック
- ツールバーの拡張機能アイコンをクリック
- ピンマークをクリックしてブルーになったことを確認
- ツールバーにAuthenticatorアイコンが追加されていることを確認
【ブラウザ】Edge
- Edge アドオンにある「Authenticator」にアクセス
- インストールをクリック
- 拡張機能を追加をクリック
- 「Authenticator:2FA ClientがMicrosoft Edgeに追加されました」という
メッセージが表示されたら右上の「×」をクリックしメッセージを閉じる
- ツールバーにAuthenticatorアイコンが追加されていることを確認
【ブラウザ】Firefox
- ADD-ONSにある「Authenticator」にアクセス
- Firefoxへ追加をクリック
- 追加をクリック
- OKをクリック
- ツールバーにAuthenticatorアイコンが追加されていることを確認
【スマートフォン】iPhone/iPad
- iPhone/iPadからApp Storeにある『Authenticator』にアクセス、
もしくはカメラモードにして以下のQRコードを読み込む
- 入手をタップ
- インストールが完了するとAuthenticatorのアプリアイコンがホーム画面上に表示されます
【スマートフォン】Android
- AndroidからPlayストアにある『Authenticator』にアクセス、
もしくはカメラモードにして以下のQRコードを読み込む
- インストールをタップ
- インストールが完了するとAuthenticatorのアプリアイコンがホーム画面上に表示されます
作成日:2022/02/26
WebブラウザのAuthenticatorの認証を下記の方法でリセットすることができます。
- 退職や異動によりお使いのPCを他の方が使用される場合は、必ずこの設定を行ってください。
- ただし異動先でもAuthenticatorを使用される場合は、リセットする前に次のPCに引き継ぐための設定を行ってください。詳しくはこちらにある『多要素認証利用開始マニュアル 別冊1』を参照してください。
操作手順
- Firefoxを立ち上げる
- ツールバーにあるAuthenticatorのアイコンを右クリック
- 拡張機能を管理をクリック
- オプションをクリック
- チェックボックスにチェックを入れ認証システムをリセットボタンをクリック
- 成功しました。と表示されたことを確認し×ボタンをクリック
- ツールバーにあるAuthenticatorのアイコンを右クリック
- 拡張機能を削除をクリック
- 削除ボタンをクリック
- ツールバーからAuthenticatorのアイコンがなくなっていることを確認
引き続きAuthenticatorの削除を行う場合は7に進んでください
作成日:2022/02/26
WebブラウザのAuthenticatorの認証を下記の方法でリセットすることができます。
- 退職や異動によりお使いのPCを他の方が使用される場合は、必ずこの設定を行ってください。
- ただし異動先でもAuthenticatorを使用される場合は、リセットする前に次のPCに引き継ぐための設定を行ってください。詳しくはこちらにある『多要素認証利用開始マニュアル 別冊1』を参照してください。
操作手順
- Chromeを立ち上げる
- ツールバーにあるAuthenticatorのアイコンを右クリック
- オプションをクリック
- 認証システムをリセットの画面が表示される
- チェックボックスにチェックを入れ認証システムをリセットボタンをクリック
- 成功しました。と表示されたことを確認し×ボタンをクリック
- ツールバーにあるAuthenticatorのアイコンを右クリック
- Chromeから削除をクリック
- 削除ボタンをクリック
- ツールバーからAuthenticatorのアイコンがなくなっていることを確認
引き続きAuthenticatorの削除を行う場合は7に進んでください
更新日:2022/05/26
設定を初期化して再設定することで、またTOTPが表示されるようになります。
操作手順をご確認のうえ、初期化をお試しください。
- 外出先などTOTPが確認できない場合は、ログインできない方はこちらをお試しください
- 複数ブラウザに設定されている場合は、有効なTOTPが表示されるAuthenticatorからエクスポートして、不具合のある方にインポートしてください
- 初期化をすると複数ブラウザに設定されたTOTPもリセットされますので、改めてエクスポート/インポートを行ってください
- 拡張機能(Authenticator)も消えてしまった場合は初回設定用のマニュアルp.2~3を参照して、拡張機能を再度追加してから以下の操作手順を行ってください
操作手順
- 多要素認証システムの設定ページにアクセス
- 「ワンタイムパスワード(TOTP)の初期化がまだの方はこちらへ」をクリック
- SPS-IDとPWを入力しログインボタンをクリック
⇒次の画面で初期化ボタンをクリック - メールを送信しました。を確認し通知用メールアドレス宛に送信されたメールを開く
情報環境支援センター宛てに送信しました。というメッセージの場合はこちら - メール本文にあるURLをクリックし、表示された画面でSPS-IDとPWを入力し
ログインボタンをクリック - ワンタイムパスワード認証の設定を初期化しました。と表示されるのを確認し
右上にあるホームボタンをクリック - ワンタイムパスワード(トークン)を選択し選択ボタンをクリック
- 再度「ワンタイムパスワード(TOTP)の初期化がまだの方はこちらへ」をクリック
- AuthenticatorのQRコードをスキャンボタンをクリックしQRコードを読み取る
- 「追加されました。」のメッセージにあるOKボタン⇒登録ボタンをクリック
- Authenticatorに表示されるTOTPを入力し確認ボタンをクリック
- ワンタイムパスワード認証の設定が完了しました。と表示されると初期化は完了です
「情報環境支援センター宛てに送信しました。」というメッセージが表示された場合
- 情報環境支援センター宛てに送信しました。のメッセージを確認し
情報環境支援センターに電話をかける※画面は閉じないでください
[総合窓口]情報環境支援センター
TEL:075-753-7840(内線:16-7840)
時間:9:00-17:00 - ご本人確認後、自動的にQRコードの画面に遷移するので引き続き手順9から操作
更新日:2022/05/24
ワンタイムパスワード(TOTP)を表示させるアプリが手元にない場合は、事前に設定した通知用メールアドレスでワンタイムパスワード(OTP)を受け取ることが可能です。
通知用メールアドレスを設定されていない場合は、ヘルプデスク=情報環境支援センター宛に送信されるようになっていますので、総合窓口までご連絡ください(電話のみ対応可)。
以下の手順でOTPを受け取ってください
通知用メールアドレス登録済みの方
- 京都大学統合認証システムのログイン画面にアクセスし、SPS-IDとパスワードを入力
- ワンタイムパスワード入力画面にある「ログインできない方はこちらへ」をクリック
- メール送信確認画面にある「Yes」をクリック※遷移後の画面は閉じないでください
- 通知用メールアドレスからワンタイムパスワード(OTP)を確認
- ワンタイムパスワード入力画面で、OTPを入力してログインボタンをクリック
通知用メールアドレス未登録の方
- 京都大学統合認証システムのログイン画面にアクセスしてSPS-IDとパスワードを入力
- ワンタイムパスワード入力画面にある「ログインできない方はこちらへ」をクリック
- メール送信確認画面にある「Yes」をクリック※遷移後の画面は閉じないでください
- 情報環境支援センターに電話して本人確認の上、ワンタイムパスワード(OTP)を確認
- ワンタイムパスワード入力画面で、「このブラウザを信頼する」にチェックを入れてOTPを入力しログインボタンをクリック
TEL:075-753-7840(内線:16-7840)
時間:9:00-17:00
参考:通知用メールアドレスの登録方法
通知用メールアドレスの登録がまだの方はこちらを参考に設定してください
更新日:2022/04/12
多要素認証システムの設定ページから登録することができます。
操作手順
- 設定ページにアクセス
- ログイン後の画面で右上にある三本線のメニューアイコンをクリック
- アカウントの設定をクリック
- 入力されているアドレスを消して多要素認証が不要なアドレスを入力
教職員用メールアドレス(@kyoto-u.ac.jp)は登録しないでください! - 確認メール送信ボタンをクリック
- 上記で登録したメールアドレスで受信確認ができれば更新ボタンをクリック
- 設定が完了しました。と表示されると設定は完了です
ninsho-qa*iimc.kyoto-u.ac.jp(*はアットマーク)