Kyoto University Integrated Network System (KUINS)
- Information about the whole service
-
Application
- Application for using KUINS network
- Information socket with Web authentication
- The application for server certificate
- Application of the Subdomain
- Application for Wireless LAN access point
- The application of KUINS-II subnet
- Application for the connection to the remote place
- The use of P2P type file exchange software
- Application for the connection to SINET
- IPv6
- Application for using KUINS device account
Reference materials
- On-campus Network(KUINS)
-
Thr usage
- Connection to Off-campus Network Services
-
The usage
- Wireless LAN
-
The usage
- Connection from Off-campus
-
The usage
コンテンツ
- HOME
- Services
- Kyoto University Integrated Network System (KUINS)
- Application
- Application for using KUINS device account
Application for using KUINS device account
KUINSに接続する機器のためのアカウントです。全学アカウント(ECS-ID、SPS-ID)でカバーできない
- 個人に紐づかない複合機やIoT機器、タブレット機等
- 学外者の持ち込み機器
にご利用いただけます。
利用方法
KUINS-AirおよびWeb認証付き情報コンセントでご利用いただけます。
(遠隔地、病院構内を除く)KUINS-AirではVLAN固定接続となります。
申請方法
- [KUINS-Airの場合] 機器のMACアドレスを固定化する
- 機器のMACアドレスを確認する(無線・有線に注意)
- KUINS-DBにログインする
- [KUINS-Airの場合] 接続したいVLANを選択する
- [Web認証付き情報コンセントの場合] どのVLANでも構いません
- VLANがない場合はVLAN管理責任者・運用担当者にご依頼ください
- VLANの変更申請でマニュアルをご参照してアカウントを申請する
- 設定完了の連絡後の翌平日から利用可能です
注意事項
- ご利用のVLANでDHCPアドレスが必要になります。アカウントにIPアドレスを設定する場合は固定アドレスが必要になります。
- 機器は必ずIPアドレスの自動取得(DHCP)にてご利用ください。固定IPアドレスもDHCPにて割り当てられます。
- アカウントが設定されたままの機器が放置されてしまうことを防ぐため、本格運用の際には管理者による定期的な継続確認や負担金の徴収などを検討しています。