コンピューティングサービス
- サービス全般のご案内
-
利用手続き
- 利用規程,利用資格
- サービスコース募集状況
- サービスコース選択ガイド
- お試しアカウント
- HPCI対面認証・利用方法
- メールマガジン
- 研究成果の論文等による公表
- 計算機利用結果報告書
- その他 (手続き関連)
利用支援制度・講習会
その他
- スーパーコンピュータシステム
-
利用方法
- ライセンスサービス
-
利用方法
- 大判プリンタの利用
-
利用方法
- 仮想サーバホスティング
コンテンツ
- ホーム
- 提供サービス
- コンピューティングサービス
- 仮想サーバホスティング
- 仮想サーバホスティング
仮想サーバホスティング
仮想サーバホスティングサービスは,スーパーコンピュータシステムの京都大学構成員以外の利用者に対して,汎用コンピュータシステムによる計算に必要なデータ収集やその成果の情報発信・広報のためのサーバ環境を提供します.
このサービスを受けるには「大型計算機システム利用者番号 (アカウント)」を取得する必要があります.
京都大学構成員の利用者は,VMホスティングサービスをご利用ください.
提供されるVMサーバのスペック
仮想化環境 | VMware |
---|---|
標準OS | CentOS7 |
標準スペック | CPU:2コア,メモリ:4GB,ディスク100GB |
SSHによるログイン | 可能(Root権限も付与) |
利用規程・利用規則 | こちらを参照してください |
利用負担金 | こちらを参照してください |
- 必要に応じてCPUコア数・メモリ容量・ディスク容量をそれぞれ増量可能です
サービスの特徴とメリット
- スーパーコンピュータのメンテナンス等によるシステム停止に影響されることなく,データ収集や情報発信が可能です
- スーパーコンピュータと近距離かつ高速なネットワークにより接続しているため,相互に高速なデータ転送が可能です
利用例
研究者が保有する実験装置や観測装置からの大規模データを,京都大学学内LAN(KUINS)やSINET5 L2VPNなどの大容量ネットワーク或いはインターネットを経由して24時間365日の運用体制で収集し,リアルタイムあるいは定期的にスーパーコンピュータシステムで解析を行って,結果をWEBなどで情報発信するために利用できます.