よくある質問
コンテンツ
安否確認システム よくある質問
キーワード検索よくあるご質問の中から、キーワードで検索が行えます。
例)Wi-Fi 利用方法
掲載日:2017年6月16日
大学の指示に従って行動してください。
掲載日:2017年6月14日
この設問では、正規の授業や勤務時間帯、また、大学から要請のあったときの来学可否についてお尋ねしています。大学の指示に従って行動してください。
掲載日:2017年6月14日
安否状況登録画面の「オプション入力」に文字入力して再登録するか、所属部局の緊急連絡先に電話やメールで連絡してください。
掲載日:2017年6月14日
災害直後に登録した安否状況から変更事項があれば、随時再登録してください。安否確認システム上、状況は上書きされます。
掲載日:2017年6月14日
登録できないときや登録する手段がない場合は、所属部局の緊急連絡先に電話やメールで安否の状況を連絡してください。部局の担当者がシステムに代理入力します。
掲載日:2017年6月14日
京都大学に在籍する3万数千名の学生や教職員全ての人に安否状況を問い合わせることは、物理的にも時間的にも困難です。構成員一人一人が自らの安否を連絡することが、迅速な災害対応方針の決定と実施に直結します。
掲載日:2017年6月14日
大学の組織として、大規模な災害やパンデミックが発生した際の安否確認は、災害発生直後に行わなければならない最も重要な事項の一つです。
京都大学に在籍する3万数千名の学生や教職員の皆さんの安否を迅速に把握し、授業・試験の再開や被災した構成員の支援等の災害対応方針の検討や家族等からの問い合わせ等に対応するため、システムを開発し、導入することにしました。