よくある質問
コンテンツ
- ホーム
- よくある質問
- 利用全般に関するよくある質問
- 利用全般に関するよくある質問
利用全般に関するよくある質問 よくある質問
利用全般に関するよくある質問
京都大学では,情報環境機構が提供している研修支援サービスを利用した研修の他に,外部システムや独自システムによる研修等,様々な研修がe-Learningによって実施されており,受講方法はそれぞれ異なっています. 下記を参考にログイン方法等をご確認ください.
なお,ログインできない場合は,受講したい研修名やログイン先URL等を明記の上, 情報環境支援センター(support@iimc.kyoto-u.ac.jp)へメールでお問い合わせください.
【情報環境機構提供の研修支援サービス(サイバーラーニングスペース)を利用した研修】
ログインすれば、タグにご自身が受講できる研修が表示されています. 受講登録が必要な研修もありますので,表示されていない場合はお問い合わせください.
【教職員用(一部大学院生,学振特別研究員を含む)向けに提供されているコース】
安全保障輸出研修,臨床研究(iACT),動物実験教育訓練,ライフサイエンス研究関連法令基礎研修等
【新入生向け研修】
学生生活におけるリスクと遵守事項(心の健康,危険ドラッグ,急性アルコールとアルコール・ハラスメント,京大生と自転車,レポートの書き方)
URL https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/portal/
ログイン方法:SPS-ID又はECS-IDとそのパスワード
【外部システム・独自システムを利用した研修】
■情報セキュリティe-Learning
対象者 SPS-ID又はECS-ID保有者
URL http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ismo/e-Learning/
ログイン方法 SPS-ID又はECS-IDとそのパスワード
毎年1回の受講が義務付けられています.
■研究費適正使用e-Learning研修
対象者 教職員・学振特別研究員等
URL http://kenkyu-tekisei-el.rp.kyoto-u.ac.jp/el/
ログイン方法 SPS-ID又はECS-IDとそのパスワード
SPS-IDの方は自動的に登録していますが,ECS-IDの方は前もって受講者として登録しておく必要があります.登録希望の方は所属の事務部の担当者にご連絡ください.
■研究公正研修
対象者 本学で研究活動を行う全ての研究者(大学院生を含む),本学において授業を行う教員(非常勤講師等),その他受講を希望する者
URL https://edu.citiprogram.jp/
ログイン方法 教職員:KUMailアドレスと初期パスワード
大学院生、学振特別研究員等:KUMOIアドレスと初期パスワード
学部生 共通ID
掲載日:2017/02/15